↓
 

caffe kigosai

カテゴリーアーカイブ: 和菓子

和菓子 【月見団子】

caffe kigosai 投稿日:2015年9月1日 作成者: mitsue2015年9月18日

tukimidango旧暦8月15日は中秋の名月(今年は9月27日)。幼い頃、近所の草道ですすきをとって庭に飾ったり、ホットケーキの素(!)で団子を作ったりしたことが懐かしく思い出される。我が家流に楽しんでいたわけで、恥ずかしながら、月見には月の鑑賞ほか、収穫祭の意味があり、すすきは稲穂の見立て、団子(もちろん、本来は新粉団子)はお供えということをわかっていなかった。そんな自分が現在、職業柄もあって、月見団子についての問い合わせに答えることがあるのだから不思議なものだ。

月見団子の資料となれば、江戸時代後期の風俗を記した喜多川守貞(きたがわもりさだ)の『守貞謾稿(もりさだまんこう)』が詳しい。江戸は丸い団子だが、京阪では小芋(里芋)に見立てて先端をとがらすなど、東西の違いに触れている。しかも京都では豆粉(黄粉)に砂糖を加えたものを、団子の衣としたとあるから、おもしろい。

小芋形は今も受け継がれているが、豆粉の衣ではなく、餡を巻いたものが京都の菓子屋でよく作られている。 調べてみると、第13回全国菓子大博覧会(1954)の際に、京都の菓子屋仲間が考案したそうで、それから広まったようだ。餡が巻いてあると確かにおいしそうだ。

団子の数についても聞かれることがある。十五夜なので、15個と思っていたが、先の守貞によれば、京都では通常12個、閏月がある年には13個を盛ったという。今も地域によって違いはあるだろう。

ちなみにかつては、子供たちが月見団子を盗むという奇妙な風習が各地にあり、「月見泥棒」「団子釣り」と呼ばれていたとか。釣針や釘をつけた竹の棒で、縁側や玄関先に置かれたお供えを突き刺して持ち帰るという。供え物は皆で分ける、なくなることがよいという意味もあるようで、大人は了解していて、取りやすい位置に団子を置くこともあったそうだ。今は廃れつつあるが、遊び心たっぷりのこうした行事を子どもの頃に体験したら、その思い出は大人になっても消えることはないだろう。

近年では月見の頃になると、兎の形の饅頭や干菓子、ススキの焼印を押した麩焼き煎餅など、可愛らしい意匠の菓子が目を引くが、歴史を知ると昔ながらの団子を大切にしたい気持ちになる。今年の月見は、団子に注目してみてはいかがだろうか。

中山圭子(虎屋  虎屋文庫専門職)

「カフェきごさいズーム句会」のご案内

「カフェきごさいズーム句会」(飛岡光枝選)はズームでの句会で、全国、海外どこからでも参加できます。

  • 第二十八回 2025年7月19日(土)13時30分(今月は第三土曜日です)
  • 前日投句5句、当日席題3句の2座(当日欠席の場合は1座目の欠席投句が可能です)
  • 年会費 6,000円
  • 見学(1回・無料)も可能です。メニューの「お問い合せ」欄からお申込みください。
  • 申し込みは こちら からどうぞ

Catégorie

  • à la carte (アラカルト)
  • 今月の季語
  • 今月の料理
  • 今月の花
  • 加賀の一盞
  • 和菓子
  • 店長より
  • 浪速の味 江戸の味
  • 花

menu

  • top
  • きごさいBASE
  • 長谷川櫂の俳句的生活
  • お問い合せ
  • 管理

スタッフのプロフィール

飛岡光枝(とびおかみつえ)
 
5月生まれのふたご座。句集に『白玉』。サイト「カフェきごさい」店長。俳句結社「古志」題詠欄選者。好きなお茶は「ジンジャーティ」
岩井善子(いわいよしこ)

5月生まれのふたご座。華道池坊教授。句集に『春炉』
高田正子(たかだまさこ)
 
7月生まれのしし座。俳句結社「青麗」主宰。句集に『玩具』『花実』『青麗』。著書に『子どもの一句』『日々季語日和』『黒田杏子の俳句 櫻・螢・巡禮』。和光大・成蹊大講師。
福島光加(ふくしまこうか)
4月生まれのおひつじ座。草月流本部講師。ワークショップなどで50カ国近くを訪問。作る俳句は、植物の句と食物の句が多い。
木下洋子(きのしたようこ)
12月生まれのいて座。句集に『初戎』。好きなものは狂言と落語。
趙栄順(ちょよんすん)
同人誌『鳳仙花』編集長、6月生まれのふたご座好きなことは料理、孫と遊ぶこと。
花井淳(はない じゅん)
5月生まれの牡牛座、本業はエンジニア、これまで仕事で方々へ。一番の趣味は内外のお酒。金沢在住。
©2025 - caffe kigosai
↑