↓
 

caffe kigosai

カテゴリーアーカイブ: 今月の季語

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

今月の季語(七月) 暑し  

caffe kigosai 投稿日:2025年6月20日 作成者: masako2025年6月22日

〈薄暑〉は初夏、〈極暑〉〈溽暑〉〈炎暑〉は晩夏の季語です。〈暑し〉はこれら一切を合わせた総称です。春の〈暖か〉、秋の〈冷やか〉、冬の〈寒し〉に対する、夏の体感を表す季語です。

手の平にひたひをささへ暑に耐ふる    阿波野青畝

世にも暑にも寡黙をもつて抗しけり    安住 敦

明治生まれの二人です。青畝は打ちひしがれているようであり、敦は憤って真っ赤になっていそうです。「暑」とあるのみですが、「薄」であろうはずはなく「極」や「溽」が籠められていそうです。

電柱の影一本の暑さかな             森川光郎

電柱のほかに影は無いのです。田や畑の中の一本道でしょうか。炎天下と言ってもよさそうな場所を、自分の影を曳きながら歩いて行くさまを思います。

暑きゆえものをきちんと並べをる       細見綾子

暑に耐へて話の筋は通すべく         三村純也

こちらは姿勢の正しい二人です。心頭滅却せよと喝を入れられる心持ち。そうしなければ負けてしまうほどの暑さでもあるのです。

マヨネーズおろおろ出づる暑さかな    小川軽舟

対してこちらは、もうどうしようもないよ~と両手を挙げているような句。作者自身は筋金入りのビジネスマンですが、敢えて掛金を外したような詠みぶりが面白いです。

あれほどの暑さのこともすぐ忘れ       深見けん二

喉元過ぎれば、ではありませんが、忘れたい体感は過ぎてしまうと忘れるものかもしれません。けん二も、我ながら現金と思っていそうです。

そうした最中なればこそ、ふとした折に覚える涼しさに身も心も生き返る心地となります。〈涼し〉は〈暑し〉ゆえに生きる季語です。

此あたり目に見ゆるものはみな涼し    芭蕉

涼しさや鐘をはなるるかねの声        蕪村

皮膚で感じるだけでなく、視覚や聴覚で捉える涼しさもあります。

一筋の涼しき風を待ちにけり         大峯あきら

音などでもうすぐここまで来るとわかっているのだと、素直に受け止めてもよいのですが、まだ風は作者のところまで至ってはいません。もしかすると「一筋の涼しき風」は絵に描いた餅に終わるかもしれないのです。そうなると〈涼しき風〉を詠みながら実際には〈暑し〉の句になる……「待ちにけり」が俄然面白く思えてきます。

虚子の部屋涼し立子の部屋いとし       後藤比奈夫

孫といふ涼しき命抱きにけり         今瀬剛一

百年後全員消エテヰテ涼し           小澤 實

これらは心で感じる涼しさといえましょうか。比奈夫の父は夜半です。父の師である虚子への敬意と、直接の師である立子(虚子の二女)への慕情を感じます。剛一が抱いたのは初孫でしょうか。感動に震える瞬間に違いありません。實は皮肉っぽい口調でサバサバと言い放つ感じです。今この世にいる私たちはもちろん消えていますが、人類が消滅していないことを祈ります。(正子)

 

今月の季語(6月)木の花(2)

caffe kigosai 投稿日:2025年5月17日 作成者: masako2025年5月18日

新緑から万緑へ移りゆくころとなりました。南のほうから梅雨前線も迫ってきています。そんなころの木の花(木本の意で使っています)として、誰もがまず思い浮かべるのは〈紫陽花〉ではないでしょうか。色の七変化が楽しいだけでなく、花や葉の形に意匠を凝らした園芸種が次々に生まれています。

紫陽花や白よりいでし浅みどり         渡辺水巴

あぢさゐの藍をつくして了りけり           安住 敦

移り気という花言葉もあるそうな。そういう紫陽花なればこそ、

あぢさゐやきのふの手紙はや古ぶ       橋本多佳子

という句も実感とともに受け止めることができるのでしょう。

陰湿な環境を好む紫陽花ですが、ある意味ではこの時期の花形ともいえるでしょう。

ザクロの木が遠くからでもぱっと目を引く朱い花をつけるのもこのころです。

花石榴雨きらきらと地を濡らさず      大野林火

日のくわつとさして石榴の花の数      小林篤子

近くで仰ぐとガラス細工のような…。「雨きらきら」や「くわつと」射す日に、その透明感が際立ちます。

柿若葉重なりもして透くみどり       富安風生(初夏)

若葉のころには息を呑む美しさであった柿の木は、更に茂って葉の数が増えるだけでなく、葉の厚みが増すからでしょうか、晴れた日には照り、雨の日には冥い木になっています。が、よくよく仰ぐと、青葉の間に薄緑にも見える花をたくさんつけています。大概は木の下にこぼれた花を見て気づくことになりますが、壺型の硬質な象牙色の花です。

柿の花こぼれて久し石の上            高浜虚子

百年は死者にみじかし柿の花         藺草慶子

呼鈴に声の返事や柿の花               小川軽舟

掃き寄せられなければいつまでも転がっているような質感です。昭和一桁生まれの女性が、紐で繋いで首飾りにして遊んだとおっしゃっていましたが、宜なるかな。

視覚より嗅覚に訴えてくる花としてはまず〈栗の花〉でしょうか。

花栗のちからかぎりに夜もにほふ     飯田龍太

栗咲く香この青空に隙間欲し         鷲谷七菜子

ムッとした青臭い匂いにあたりを見回すと、かなり遠くに噴水のような花盛りの栗の木を見つけることがあります。ここまでに「にほふ」のかと驚くほどです。

〈椎の花〉もなかなか強烈。神社などでよく見かけます。

椎の花鉄棒下りし手のにほふ         福永耕二

芳香の代表としては〈定家葛の花〉を挙げてみましょう。

虚空より定家葛の花かをる           長谷川櫂

蔓性なので巨木に巻き上って高みから香を降りこぼします。好んで生垣に使う人もいます。先日グリーンカーテン状にしているお宅を見つけ、羨ましく思ったのですが、常緑なので冬は日当たりに問題が出るのでは、とつい余計な心配をしたのでした。(正子)

今月の季語(5月)薄暑

caffe kigosai 投稿日:2025年4月17日 作成者: masako2025年4月17日

「家のつくりやうは夏を旨とすべし」と兼好法師も書いていますが(『徒然草』第55段)、日本の夏がしのぎ難いのは、今に始まったことではないようです。まずは「暑さ」の確認から始めましょう。

手もとの歳時記に載っているだけでも〈薄暑〉〈極暑〉〈溽暑(じょくしょ)〉〈炎暑〉と暑さの程度がこまやかに(!)表示されています。〈極暑〉の傍題には〈酷暑〉〈劫暑(ごうしょ)〉〈猛暑〉を置き、〈溽暑〉はわざわざ〈蒸暑し〉と言い換えもしています。さらに〈炎暑〉の傍題には〈炎熱〉が。もはや焼けただれそうです。

昔から、〈暑し〉という一語では済ませたくないほど暑い、と言いたかった気持ちがひしひしと伝わってきます。

蓋あけし如く極暑の来りけり          星野立子

静脈の浮き上り来る酷暑かな          横光利一

我を撃つ敵と劫暑を倶にせる         片山桃史

奪衣婆に呉れてやりたき猛暑かな     佐怒賀正美

点け放つ鶏舎の灯溽暑なり             飯島晴子

地下道を首より出づる炎暑かな       山本一歩

炎熱や勝利の如き地の明るさ          中村草田男

どの句も実感に満ち満ちています。この中でひと味違うのが草田男の句です。外へ出ようとしてその眩しさを白いと思い、怯んだ経験は誰にでもあるでしょう。ですがそれを「明るさ」で、しかも「勝利の如き」と、まるでファンファーレのようにとらえられる人がどれほどいるでしょう。

この句は昭和22(1947)年の作。日本が敗戦の底にあえいでいた時代です。自解に「『勝利』を口にのぼし得る可能性が絶無である歴史的段階が、却って私をしてその語を叫ばしめた」と語っています。「如き」を付けざるを得なくても「勝利」の語を使わないと自らの生を維持できないほどの激情が、〈炎熱〉の景と向き合った草田男にほとばしったのです。その激情と均衡をとり得たのが〈炎熱〉という季語だったと言うこともできるでしょう。

奇しくも草田男が亡くなったのは1983年8月5日。その忌日を〈炎熱忌〉といいます。

炎天こそすなはち永遠の草田男忌     鍵和田秞子

〈暑し〉も〈暖か〉や〈涼し〉と同様に、身体感覚のみならず心情表現に使うことができる、ということでもありましょう。

さて、そこで〈薄暑〉です。冒頭に「暑さの程度」と記しました。うっすら暑いという意味ではその通りなのですが、たとえば極暑のころに「今日はそれほどでも」と感じる日があったとして、それを薄暑と呼ぶか、といえば否でしょう。薄暑は暑さへの入口。「ゆきあひの暑さ」ではないでしょうか。

街の上にマスト見えゐる薄暑かな     中村汀女

むかうへと橋の架かつてゐる薄暑     鴇田智哉

コントラバス改札通る薄暑かな       大西 朋

〈暖か〉とはもちろんのこと〈春暑し〉とも違う、夏の到来を喜ぶ心や、すこし汗ばむことによって季節のめぐりを確かめる気分を感じます。私もかつて、

もの買うて薄暑の街になじみけり     髙田正子

と詠んだことがあります。友人たちと谷中を歩き回った日のことでした。吟行で行ったのですが、いせ辰に寄ったらすっかり買物モードに。収穫を抱えて出たら、街の色あいが変わった気がしました。そのときの気分は〈夏来る〉、もしくは〈はつなつ〉であったような…。

私の場合は好きな季節でもあり、こんな表現になりましたが、季節を表す語と体感が噛み合う体験であったと今では思います。

さあ、今年もあっという間に暑くなりますよ。その前に〈薄暑〉でぜひ一句。(正子)

 

今月の季語(4月) 暖か

caffe kigosai 投稿日:2025年3月15日 作成者: masako2025年3月21日

暖冬だとうかうかしていたら、立春を過ぎて妙に冷え込み、地域によっては大雪にもなり、春の実感の遠い今年となりました。それでも春の光を見出し、風の匂いを嗅ぎ、あるいは花粉に悩まされたりしながら、春の体感を整えていきます。

あたたかな雨がふるなり枯葎         正岡子規

〈暖か〉は三春通して使える季語ですが、これは早春のあたたかでしょう。雨を得て枯葎が茫々とあたたかそうにも見えるのです。

あたたかに鳩の中なる乳母車         野見山朱鳥

日溜りに乳母車と鳩の群れ。当然幼子とその母(父)の姿もあるはずです。視覚的にあたたかくもありそうです。

構成員は異なりますが、構図が似ているこんな句もあります。

村中が見えて墓山あたたかし         ながさく清江

〈暖か〉は時候の季語ですから、基本的には気温が暖かの意です。が、それとは別に、心に感じるあたたかさを表すこともできます。

暖かにかへしくれたる言葉かな              星野立子

眠さうに暖かさうに観世音                      星野 椿

いまのことすぐに忘れて暖かし              稲垣きくの

立子(母)の句は、その言葉に喜びを覚えています。椿(娘)は観世音に春眠の気配を感じているのでしょうか。きっと本人もうっとりと眠りたい心地だったのでしょう。きくのの〈暖かし〉には救われます。同時にこの状況に〈暖かし〉と付けられるきくのの太っ腹に憧れもします。

あたたかや布巾にふの字ふつくらと   片山由美子

「ふ」の字形を詠んでいますが、ふきん、ふの字、ふつくら…と「ふ」の音を重ね、あたたかさを呼んでいるようです。

布つながりのこんな句を見つけました。

ハンケチに一日の皺夕桜                    小川軽舟

「一日の皺」は充足感でしょうか。花疲れで手足が温かくなってもいそうです。

〈麗か〉も春の季語です。〈暖か〉に明るさと美しさが加わったものととらえればよいでしょう。

麗かや野に死に真似の遊びして                    中村苑子

麗(うらら)とは老いに眩しきものならし    能村登四郎

「死に真似」とは一見恐ろしそうですが、季語が〈麗か〉ですから、花に埋もれる体勢をとっているのかもしれません。

また、ゆったりとした時間の要素を加えると〈長閑(のどか)〉になります。

のどかさに寝てしまひけり草の上            松根東洋城

さびしさや撞けばのどかな金の音            矢島渚男

本意以外のことを付けようとするとなかなか難しい季語でもありますが、詠むことで心が穏やかになっていきそうです。(正子)

今月の季語(三月)水草生ふ

caffe kigosai 投稿日:2025年2月18日 作成者: masako2025年2月20日

春の風は光るといいますが、光るのは風のみにあらず。子どものころの私は、耕しが始まるまでは田が遊び場所でしたから、用水路の音と光、田面の色と感触(ズック靴をどろどろにしては叱られていました)などなど、身の周りのすべてがきらきらし始めることを体で知っていた気がします。

水が光るのは雪解けにもよりますが、水生植物が芽吹き、水中の動物が活動を始めるからでもありましょう。

これよりは恋や事業や水温む        高浜虚子

東京高等商業学校(現・一橋大学)の卒業生を送る句。人も春の到来とともに新しく動き始めます。

水草生ふ水深きことかなしまず            山口青邨

〈水草生ふ〉はミクサオウと読みます。ミズクサオウと読むことも、〈水草生ひ初む〉の形で使うこともあります。この句は皇居の和田堀のあたりで詠まれたようですが、新社会人へのはなむけとも思えそうな句です。青邨は長く大学で教鞭をとった人でした。

水中のいよよなめらか水草生ふ            鷹羽狩行

〈水温む〉と〈水草生ふ〉が表裏一体の季語であることを思わせられる例句です。共に仲春の季語ですが、前者は「地理」の、後者は「植物」の章に収められています。

天地開闢萍の生ひそむる 斎藤愼爾

蓴生う魚たちの眼もふるふると   四ツ谷龍

「萍(うきくさ)」は水底で越冬し、春になると水面に浮いて増え始めます。あっという間に水面を覆う繁殖力に「天地開闢」は実にふさわしく思われます。「蓴(ぬなは)」はその文字で明らかなように「蓴菜(じゆんさい)」のことです。ちなみに萍も蓴菜も夏の季語です。「生ふ」がついて春の季語となります。

水中のみならず水辺にも大きな変化が現れます。

見え初めて夕汐みちぬ蘆の角        太祇

さざなみを絶やさぬ水や蘆の角            村上鞆彦

葦牙の水のつぶやき忘れ潮     佐藤鬼房

>蘆(あし)と葭(よし)は同じ植物を指します。その茎で作った簾を葭簀といいますが、春に芽ぐむときには〈蘆の角(つの)〉〈角組(つのぐ)む蘆〉〈蘆牙(あしかび)〉とするのが一般です。

角や牙のようにつんと尖った芽はたちまち生長し、晩春には若葉となります。

古蘆のけぶりかぶさる蘆若葉        深見けん二

若蘆の葉先の風に揃ひけり                今瀬剛一

前年の枯蘆を刈り取っていない場所には、けん二の句の景が現れます。また、丈がちぐはぐなままそよぐ蘆叢も見たことがありません。共に精緻な写生の技が光る句といえるでしょう。

水音の耳うち荻の角組まれ                 和久田隆子

荻は蘆とよく似ています。芽はどちらも尖っていますが、葉が伸びてくるとススキに似ているほうが荻と判別できます。船頭小唄の「河原の枯すすき」は実は荻のことではないかと、昔、近江八幡の船頭さんから聞いたことがあります。さてどうでしょう。

水辺に降りたら、ぬるんできた水をゆっくり覗いてみてください。(正子)

今月の季語〈二月〉 風光る

caffe kigosai 投稿日:2025年1月13日 作成者: masako2025年1月23日

春の風は光ると初めて耳にしたのはいつのことだったでしょうか。

風光りつゝ漣を作りつゝ                          高木晴子

風光りすなはちもののみな光る              鷹羽狩行

野山で遊んだ体験から、私がまっさきに肯うことができたのはこうした自然の光でした。雪解けの水も芽吹きも、どれもちらちら光って、外遊びの子どもの心を高揚させてくれました。

風光る白一丈の岩田帯                             福田甲子雄

産むために帰るふるさと風光る              鶴岡加苗

大人の心も、例えば命の誕生を待って輝きます。昨今は温暖化の影響でおかしなことになっていますが、それでも春の匂いを嗅ぎ当てると嬉しくなります。春の風は期待感を運ぶのかもしれません。

春風や闘志いだきて丘に立つ         高浜虚子

古稀といふ春風にをる齢かな         富安風生

虚子の春風はシュンプウ、風生はハルカゼと読めばよいでしょうか。同じ春の風でも読みによって印象が変わります。

兄妹にはるかぜ海を見にゆかむ              山田みづえ

春風に此処はいやだとおもって居る          池田澄子

みづえは読みを指定しています。澄子の春風はどうでしょう。風圧が「いや」ならシュンプウ、生ぬるさが「いや」ならばハルカゼでしょうか。あなたはどちらで読みますか?

泣いてゆく向うに母や春の風              中村汀女

ストローの向き変はりたる春の風            高柳克弘

「の」が挟まれば確実に優しい風になるようでもあります。

風吹くや耳現はるゝうなゐ髪              杉田久女

をさなごに生ふる翼や桜東風                仙田洋子

春になると、気圧の配置により日本列島は太平洋からの風を受けます。五行の考え方に則っても「春」の方角は「東」。〈東風(こち)〉は春を象徴する風といえるでしょう。

貝寄風や若く死にたる弟に                  榎本好宏

涅槃西風濁りて浪も黄なりけり              石塚友二

芋銭河童に踵のありて彼岸西風              神蔵 器

〈貝寄風(かひよせ)〉〈涅槃西風(ねはんにし)〉〈彼岸西風(ひがんにし)〉は西から吹く風です。貝寄風は聖霊会(聖徳太子の命日、旧暦2月22日)に捧げる貝殻を吹き寄せる風の意。好宏は弟を思うよすがにしています。涅槃西風は涅槃(旧暦2月15日)のころ、彼岸西風はお彼岸のころの西風です。

八荒の雲とも見えて比良の方                能村登四郎

春一番灯台守を眠らせず                    吉年虹二

春疾風すつぽん石となりにけり              水原秋櫻子

太陽にしろがねの環春北風                  森 澄雄

〈比良八荒〉〈春一番〉〈春疾風(はるはやて)〉〈春北風(はるきた)(はるならひ)〉は強い風です。

風の名前はバラエティーに富んでいます。時期、方角、強さ、それに伴うイメージの違いを意識しながら、詠み分けてみませんか。

(正子)

 

今月の季語〈一月〉正月の遊び

caffe kigosai 投稿日:2024年12月18日 作成者: masako2024年12月24日

今では、正月だからといって特別な遊びはしなくなったように思いますが、昭和のころには、正月らしいと思う遊びが確かにありました。今月は季語という観点から遊びをみていきましょう。

まず〈歌留多〉。「競技かるた」を題材にした漫画の人気と相まって、今では正月に限らぬ遊び(競技)となりました。もっとも「競技かるた」のルールが現在行われているものになった(統一、制定された)のは明治37年といいますから、地域や老若男女を問わぬ普遍的な遊びといえます。俳句では新年の季語となります。

日本の仮名美しき歌留多かな                後藤比奈夫

女御女帝うしろ姿の歌かるた                  野見山ひふみ

さまざまに世を捨てにけり歌かるた          綾部仁喜

比奈夫の「歌留多」には草書体の文字が並んでいそうです。ひふみの「かるた」は絵札のほうです。2024年のNHK大河ドラマ「光る君」では女君たちが平気で顔を見せていましたが、本当はそうではありません。描くための苦肉の策の「うしろ姿」でしょう。仁喜の「かるた」は視覚で判断するならば絵札ですが(坊主めくりをすると出家者のなんと多いことかと思います)、分かっている人には歌さえあれば、というところでしょう。

〈絵双六〉

版元は「いせ辰」道中絵双六                  文挟夫佐恵

下駄を履く双六はやく上がり過ぎ          伊藤白潮

元祖ボードゲームといえましょう。東海道五十三次ならば、振出しは日本橋、上がりは京ですが、浄土への道を描いたものなども…。夫佐恵の「いせ辰」は、和紙とその細工物で有名な店。白潮は、ひとり手もち無沙汰になって、庭へ出たのでしょうか。

〈双六〉には〈盤双六〉と〈絵双六〉があります。「光る君」が双六に興じるときは、対座した二人が、竹や木の筒に入った賽を振り、相手の陣に早く入ることを競う盤双六をしたはず。子どもの遊びであった絵双六が盛んになったのは、江戸時代初期だそうです。

〈福笑〉

福笑よりも笑つてをりにけり         稲畑汀子

福笑目鼻集めて畳みけり                 藤松遊子

他愛ないと思いつつもなぜか大笑いすることに。片付けるときまで面白いです。私の記憶では正月休み限定の遊び。皆さまはいかが?

〈羽子板〉〈羽子つき〉

羽子板の重きが嬉し突かで立つ            長谷川かな女

大空に羽子の白妙とゞまれり               高浜虚子

青空の太陽系に羽子をつく                  大峯あきら

かな女の句を読むと、初めて自分の羽子板を手にしたときが思い出されます。虚子とあきらはほぼ同じ景を見ながら、全く異なる印象の句を詠んでいます。さてあなたなら、どう表現しますか?

〈手毬〉

手毬唄かなしきことをうつくしく             高浜虚子

焼跡に遺る三和土や手毬つく     中村草田男

〈独楽〉

独楽強しまた新しき色を生み         橋本榮治

傷にまた傷を重ねて独楽の胴         戸恒東人

手毬は女の子、独楽は男の子の遊びとされがちです。が、俳句には性別を表さないことのほうが多いです。先入観を破って詠み且つ読むと、何か発見があるかもしれません。

時代により地域により、遊びはいろいろ。あなたならではの一句を是非どうぞ。(正子)

今月の季語〈十二月〉 風邪

caffe kigosai 投稿日:2024年11月14日 作成者: masako2024年11月19日

風邪をひく人が増えてきました。酷暑疲れが拭いきれないうちに、寒暖差の激しい天候とさまざまなウィルスの跋扈にさらされ、抗しきれなくなったようです。新型コロナウィルスも決しておとなしくなったわけではありません。あれにもこれにも気を付けよ、といわれる昨今。結局のところ、自身の免疫力が頼みということでしょうか。

忌々しい〈風邪〉ですが、冬の季語です。ひいてしまったら、詠みましょう。

風邪の子の餅のごとくに頰豊か                        飯田蛇笏

風邪ひけば二重まぶたになる子かな                 鶴岡加苗

とほくから子供が風邪をつれてきぬ                 鴇田智哉

この子はこんなにもちもちの肌であったか、とか、まぶたが二重になっているわ、やっぱり具合が悪いのね、とか、日ごろの元気な姿を知っているがゆえの気づきがあります。子や孫を看病しているうちに、風邪をもらってしまうことも多く、子どもがケロリとするころ、大人が寝込むこともよくあります。

年よりは風邪引き易し引けば死す                    草間時彦

大げさなと思った方はまだ「年寄」ではないのでしょう。ですが、年は取ってみないと分からないもの。しかと覚えておきましょう。

風邪の身を夜の往診に引きおこす                   相馬遷子

かぜの子に敬礼をして風邪心地                       細谷喨々

医師俳人の句です。仕事柄、貰い風邪も多いに違いありません。安静が一番の良薬のはずなのに、往診に夜道へ出てゆく遷子。子どもがひくのは「かぜ」、よこしまな大人がひくのは「風邪」と使い分ける喨々は、小児科の医師です。

店の灯の明るさに買ふ風邪薬                          日野草城

迷惑をかけまいと呑む風邪薬                          岡本眸

風邪ごこち薬なければ白湯飲んで                   中坪達哉

明るい薬局と暗い薬局があれば、明るいほうを選ぶかもしれません。なんといっても気の持ちようが大事。眸も、これを呑めば大丈夫、治る治ると暗示をかけて服用したことでしょう。達哉の、薬の代わりに白湯というのは理に適っていると思います。大方の不調は冷えによるものらしいです。身体を中から温め、休めれば、「風邪ごこち」は消えてしまいそうです。

一輪の薔薇に去りゆく風邪の神            山口青邨

薔薇で治るのは珍しい例かもしれませんが、お見舞いと深紅の薔薇(と勝手に決めている)を差し出されたら、ぱあっと心が明るくなることでしょう。

薬ではありませんが、効くとされるものに〈玉子酒〉があります。

かりに着る女の羽織玉子酒                           高浜虚子

「女」の前で〈嚏〉でもしたのでしょうか。風邪も方便になるのかもしれません。

亡き母に叱られさうな湯ざめかな                    八木林之助

まずいと認識しながら改められない習慣もあります。一度風邪をひいてしまうと、気を付けるようになるのですが。ひいてしまったら保温と睡眠、そして作句を薬として治るのを待つことにしましょう。(正子)

今月の季語十一月〈冬の日〉

caffe kigosai 投稿日:2024年10月17日 作成者: masako2024年10月19日

あんなに暑い暑いとうめきながら過ごしていたのに、暦の上では早くも冬。とても気持ちが追いつきません。気分を冬にすべく、冬の季語の王道(?)を見て行きましょう。

まずは〈冬の日〉。冬の一日の意にも、冬の太陽、日差しの意にも使います。DAYのときは「時候」、SUNのときは「天文」の季語となります。

冬の日の三時になりぬ早や悲し               高浜虚子(時候)

冬の日や臥して見あぐる琴の丈            野澤節子(時候)

大仏の冬日は山に移りけり                     星野立子(天文)

冬の日や茶色の裏は紺の山                   夏目漱石(天文)

「冬日」のときは大概SUNの意で使われていますが、どちらの意かは、基本的には文脈から判断します。どちらにもとれるときには、より良い句になると思われるほうを選択します。

ではありますが、「時候」の虚子の句にも節子の句にも、冬の日差しを感じます。「天文」の立子の句には冬の短い一日を思います。鑑賞するときには、おおらかに往き来するほうが楽しそうです。

漱石の句は、日の当たる山の表側と日陰の裏側を色彩でとらえています。「茶色の裏は紺」、なるほどその通りだと、思わずにんまりしてしまいます。

これらはいずれも太平洋側に住む人の句です。同じ「冬の日」でも日本海側は、天候もそれに伴う心情も異なるでしょう。

再びの雪起しには振り向かず                  若井新一

天よりも青きものなし雪卸                      同

先月も登場した新潟県在住の若井さんの句です。俳句は具体的に詠むことが基本。単に「冬の日」と置いたところから汲まれる一定の情緒は、太平洋側のものなのかもしれません。

〈短日〉は全国共通で使えそうです。秋の間も秋分以降は昼のほうが短いですが、長くなってゆく夜を楽しむこころ〈夜長〉がありました。冬になるともう、夜が長いのは悲しいのです。前掲の虚子の句は、季語は〈冬の日〉ですが、〈短日〉のこころを詠んだものともいえそうです。

短日のしばらく墓を日向にす                   長谷川双魚

あたたかき日は日短きこと忘れ               後藤比奈夫

冬の日の昼間は時間こそ短いですが、空の低い位置からの日差しのありがたさは格別です。

いきいきと電光ニュース暮早し               清崎敏郎

暗くなってからのほうが鮮やかな電光ニュースは、短日を喜ぶものの一つかもしれません。

素つ気なき男の如し短日は                    渡辺恭子

人波にもまれ腹立ち日短か                   富安風生

嘆いたり怒ったりしてみせながら、面白がっているのではないでしょうか。風生は自分も人波を構成する一員でありながら、どうしてみんなこんなに、と憤慨しています。こういうこと、あるある、と思わず頷く一景です。

とっぷりと暮れたあとの、冷えこみの厳しい夜の、鬼気迫る一句もご紹介しましょう。

仮の世の修羅書きすすむ霜夜かな            瀬戸内寂聴

季語の本意を踏まえながら、なぞるのではなく、それぞれの立場で詠み分けると、面白い冬が過ごせそうです。(正子)

 

今月の季語〈十月〉⑬ 新米

caffe kigosai 投稿日:2024年9月16日 作成者: masako2024年9月19日

売場から米袋の姿が消え、令和の米騒動が懸念される昨今です。日本人の米離れが報告されて久しいですが、やはり主食は米であったかと思わされます。もしかするとパンに親しんでいた世代も、こうなってみると米に執着したくなったかもしれません。

今年は尋常ならぬ猛暑でしたが、降水量が確保されたため、米の収穫高は期待できるとニュースが告げていました。品種改良で暑さに強くもなっているのでしょう。

ともあれ新米の季節到来。落ち着いて市場が潤ってくるのを待ちましょう。

新米を詰められ袋立ちあがる         江川千代八

どの家も新米積みて炉火燃えて      高野素十

まずは景気の良い句から。前句、ずっしりと新米の詰まった袋が自立するさま。擬人化された袋がいきいきと嬉しそうです。後句、米農家の景とも読めますが、そうでない各家庭でもあり得そうです。今では精米後の米を買うことが断然多いですから、一度に積むほど買ったりはしません。が、昔は玄米で購入し、食べる分ずつ搗いていたと聞きます。また何世代も同居していましたから、養う口の数も多かったはず。米がたっぷり、火もあって、というのは豊かで安心できる景に違いありません。

手に受けて象牙の艶の今年米         栗田やすし

ひんやりと両手に応へ今年米         若井新一

句の表側からは判断できませんが、前句は購入者サイドの、後句は生産者の句です。そう思って読むと、後句の「両手」は稲作に取り組んできた肉厚の手であり、「応へ」には達成感が滲んでいることがわかります。

新米といふよろこびのかすかなり    飯田龍太

この句に龍太は次のように自解しています。

 

掌の上のかすかな籾の重み。炊き上がった新米の香ばしい朝の匂い――だが、三伏の苦しい労働を思うと、その気持は複雑である。    (『自選自解 飯田龍太集』)

 

前出の若井さんには次のような句があります。

指先の水にしびれし種選み           若井新一

泥のほか見ざるひと日や代を掻く

太陽に額づくごとし田草取り

背(せな)の汗野良着の紺を濃くしたり

稲に稲のせて深田を刈りにけり

自分の手では米を作りだせない者の一人として、「新米」のよろこびを感謝の念をもって味わいたいと思います。

さて新米で造った酒を〈新酒〉〈今年酒〉〈新走(あらばしり)〉といいます。今では寒造が一般となり、新酒が出回るのは翌年となりましたが、かつての習慣から秋の季語となっているそうです。

とつくんのあととくとくと今年酒    鷹羽狩行

擬音語のみでなんと旨そうな。

古酒の壺筵にとんと置き据ゑぬ      佐藤念腹

新酒が出るとそれまでの酒は古酒と呼ばれます。新茶に対してそれまでの茶を古茶と呼ぶのと同じです。古暦、古日記も同じ道理。

あわせて覚えておきましょう。(正子)

 

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

「カフェきごさいズーム句会」のご案内

「カフェきごさいズーム句会」(飛岡光枝選)はズームでの句会で、全国、海外どこからでも参加できます。

  • 第二十八回 2025年7月19日(土)13時30分(今月は第三土曜日です)
  • 前日投句5句、当日席題3句の2座(当日欠席の場合は1座目の欠席投句が可能です)
  • 年会費 6,000円
  • 見学(1回・無料)も可能です。メニューの「お問い合せ」欄からお申込みください。
  • 申し込みは こちら からどうぞ

Catégorie

  • à la carte (アラカルト)
  • 今月の季語
  • 今月の料理
  • 今月の花
  • 加賀の一盞
  • 和菓子
  • 店長より
  • 浪速の味 江戸の味
  • 花

menu

  • top
  • きごさいBASE
  • 長谷川櫂の俳句的生活
  • お問い合せ
  • 管理

スタッフのプロフィール

飛岡光枝(とびおかみつえ)
 
5月生まれのふたご座。句集に『白玉』。サイト「カフェきごさい」店長。俳句結社「古志」題詠欄選者。好きなお茶は「ジンジャーティ」
岩井善子(いわいよしこ)

5月生まれのふたご座。華道池坊教授。句集に『春炉』
高田正子(たかだまさこ)
 
7月生まれのしし座。俳句結社「青麗」主宰。句集に『玩具』『花実』『青麗』。著書に『子どもの一句』『日々季語日和』『黒田杏子の俳句 櫻・螢・巡禮』。和光大・成蹊大講師。
福島光加(ふくしまこうか)
4月生まれのおひつじ座。草月流本部講師。ワークショップなどで50カ国近くを訪問。作る俳句は、植物の句と食物の句が多い。
木下洋子(きのしたようこ)
12月生まれのいて座。句集に『初戎』。好きなものは狂言と落語。
趙栄順(ちょよんすん)
同人誌『鳳仙花』編集長、6月生まれのふたご座好きなことは料理、孫と遊ぶこと。
花井淳(はない じゅん)
5月生まれの牡牛座、本業はエンジニア、これまで仕事で方々へ。一番の趣味は内外のお酒。金沢在住。
©2025 - caffe kigosai
↑