↓
 

caffe kigosai

作成者アーカイブ: mitsue

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

浪速の味 江戸の味(十二月) 王子の稲荷寿司【江戸】

caffe kigosai 投稿日:2024年12月4日 作成者: mitsue2024年12月4日

甘辛く煮付けた油揚げを袋状に開き寿司飯を詰めた「稲荷寿司」は、全国で広く親しまれています。江戸でも天保年間には店で売っていた記述があるようです。稲荷寿司の名前の由来は諸説ありますが、油揚げが稲荷神の使いの狐の好物だからという説が一般的です。

東国三十三稲荷総司との伝承を持つ東京都北区の王子稲荷神社は、その住所「岸町」が示す通り切り斜面に建つ神社です。落語「王子の狐」は人を化かそうとした王子稲荷の狐が反対に騙され酷い目に会うという噺ですが、神社周辺はさも狐が巣穴を掘りそうな地形です。今はだいぶ整備されていますが、私が初めて訪れた三十数年前は今にも狐が出てきそうな風情で、狐の巣だったという穴も境内に残っていました。

当地はまた「王子の狐火」の民話でも知られています。その昔、大晦日の夜に関八州の狐たちがこの地の大きな榎の下に集まり装束を整えると、官位を求めて王子稲荷へ参殿したということです。その行列の狐はそれぞれ狐火を伴っており、近隣の人々はその数を数えて翌年の豊凶を占ったとのこと。

狐が集合する榎は「装束榎(しょうぞくえのき)」と呼ばれ、広重の『名所江戸百景』には「王子装束ゑの木 大晦日の狐火」として、狐火を浮かべた狐が集まる様子が描かれています。

王子では大晦日の夜から元日にかけて、狐顔の化粧や狐のお面を付けた参加者が裃姿で王子稲荷へ参詣する「大晦日王子狐の行列」が行われます。狐火ならぬ提灯を手に持ち、正装をした狐の行列が続きます。

王子周辺には老舗の稲荷寿司屋さんがありますが、最近では変わり稲荷寿司を販売する店も登場しています。写真の稲荷寿司は、ゴルゴンゾーラチーズ、いぶりがっこ、柚子、焦がし葱などが入っており、マヨたまごが一番人気のようです。

変わり稲荷寿司といえば、油揚げの中に蕎麦を入れた「蕎麦稲荷」を出す蕎麦屋さんがあります。今年の大晦日は裃を付けた狐たちを思いながら、年越し蕎麦稲荷をいただくのもいいかもしれません。

狐火に案内されて除夜詣  光枝

今月の花(十二月) ひいらぎ南天

caffe kigosai 投稿日:2024年11月29日 作成者: mitsue2024年11月29日

そろそろ年賀状はどうしようか、と新しい年を意識するようになるころ、いけばなに関係している私は南天を思います。南天と呼ばれる植物でも、全く別の種類や科が違う南天もあります。

飯桐南天はイイギリ科で、水平に伸びた枝から赤い実の房が下がる風情がなんとも言えなく気に入っていますが、十一月も末となると枝物を扱う花屋さんでも、なかなか手に入りません。運よく購入した実の付いた枝をとっておいて、乾いてもまだ光沢のある実だけを使っていけることになります。赤い色は葉が落ちた自然の中でよく目立つので鳥がついばむのでしょう。

新年には祝い花としてつやつやとした赤い実を付けた実南天をかざり、実の周りに放射状に延びた脇枝についた、先のとがった葉も鑑賞します。難を転じる、ということで 家の鬼門に植えたりすることがあります。赤だけでなく、白い実の南天もあります。葉は、箱に入ったお赤飯にも添えられます。これはメギ科の植物に分類されます。

その前に稽古に出てくるのがメギ科の細葉ひいらぎ南天。いけばなでは岩南天と呼ばれます。岩南天という植物はつつじ科で他にあり、しばしば混同されます。稽古に使うものはごつごつとした茶色の木肌で、切れば中は黄色く、葉は厚め。色の変わらない緑の葉先がとがっていて、手にチクり、と刺さるので気を付けます。花は黄色で秋に咲きます。あまり曲線を描かないので、初歩の方たちのお稽古に「枝先に着いた葉の位置を目安に、枝を何度の角度に傾けていけてください」と指示するのにわかりやすいのです。

さて、私の一押しは、メギ科の「ひいらぎ南天」です。茎の先に集まって着く葉がダイナミックに360度展開するところが気に入っています。ひいらぎの葉のように光沢のあるその葉を見ると、ひいらぎと同じように(近寄るな!さすぞ!)と言わんばかりに尖った部分があります。

花が咲くのは春で、小さな黄色の花が房のように付きます。やがて秋も深くなり、ひいらぎ南天が紅葉し始めると白い粉を薄くまとったような黒い実が結ばれているのを見ることがあります。

葉は黄色や赤となり、やがて茶色になっていきます。こうなると紅葉する植物の宿命で落ちていきます。その前の、大ぶりで大きく曲がった枝の先の、歌舞伎役者がパッと見得を切ったように広がった葉の姿がカッコいい!と思わせる、ひいらぎ南天です。いよつ!!千両役者!(光加)

第十九回 カフェきごさいズーム句会 句会報(飛岡光枝選)

caffe kigosai 投稿日:2024年11月5日 作成者: mitsue2024年11月5日

第十九回「カフェきごさいズーム句会」(2024年10月12日)句会報告です。(   )は添削例。
「カフェきごさいズーム句会」はどなたでも参加できます。ご希望の方は右の申し込み欄からどうぞ。見学も大歓迎です。

第一句座              
【特選】
後の月眠りの国に母おはす      葛西美津子
秋の灯や手に馴染みたる熊野筆    矢野京子
荒涼の山くだりきて七竈       鈴木勇美
泥の海有明の月も遥かなり      藤井和子
(有明の月遥かなり泥の海)

【入選】
昆布締めにして艶めくや新豆腐    花井淳
(新豆腐昆布締めにして艶めける)
秋惜しむ店また一軒閉まりしと    周龍梅
(秋深し店また一軒閉まりしと)
今年米笑顔の君に供へけり      上田雅子
りすが来るまでは団栗そのままに   高橋真樹子
裸電球みんなで吊し秋祭       前﨑都
稲穂刈る嫗は一人影小さく      藤井和子
(稲穂刈る媼一人の影小さく)
ひと切れの松茸なれど土瓶蒸し    斉藤真知子
(ひとひらの松茸なれど土瓶蒸し)
無花果食ぶ薄き唇つやめかせ     赤塚さゆり
鯊を釣る蠢くゴカイ恐るおそる    前﨑都
(鯊を釣る蠢くゴカイ恐ろしき)
おひとりさまひとつ新米ならびおり  早川光尾
(おひとりさま一袋新米ならびおり)
名月を口実にして夫を呼ぶ      川鍋千栄子
秋の陽に干してけふから羽布団    上田雅子
窓開けて金木犀を一人占め      川鍋千栄子
いかにせむ卓に鎮座の大南瓜     斉藤真知子
(いかにせむ土間に鎮座の大南瓜)
焼さんま骨うつくしき母の皿     伊藤涼子

胡桃割るための金づち胡桃割る    飛岡光枝

第二句座(席題・茸、芒)
【特選】         
抱へ持つ舞茸の塊秋田人      花井淳
日暮れまで芒のなかの二人かな   上田雅子

【入選】
無造作に茸並べて田舎店      たきのみね
丈高く客間に活ける芒かな     上田雅子
同級の女ばかりの茸狩       矢野京子
一篭の茸さまざま鍋にせん     葛西美津子
茸取り名人常に孤独かな      前﨑都
お夜食に小さく握りし茸飯     赤塚さゆり
(夜食とて小さく握り茸飯)
毒茸ゆきづりの人誘ひけり     斉藤真知子
大阿蘇や見ゆる限りの芒山     斉藤真知子
(大阿蘇や見ゆる限りは芒山)

旅人の一夜宿りし薄かな      飛岡光枝

今月の花(番外編) アダンの実

caffe kigosai 投稿日:2024年10月30日 作成者: mitsue2024年10月30日

「田中一村展」が東京都美術館でひらかれています。

東洋のゴーギャンと呼ばれるこの作家の一枚の絵が、私に「アダンの実」を教えてくれました。今回の展覧会のポスターやチケットにはこのアダン(阿檀)の実が描かれた代表作「アダンの海辺」が使われています。1908年に生まれ、1977年に奄美大島で一生を終えた田中一村は、50歳にして絵を描くため首都圏から奄美大島に移住しました。子どもの頃はその画才により神童と呼ばれていました。

東京都美術館の会期は12月1日までありますので、機会があればぜひ足を運んでみてください。植物を中心として、熱帯の島にしかない美しさをふんだんに味わうことができ、島の独特の空気の中、自分の表現を追求しようとする彼の情熱がひしひしと伝わってきます。

私が田中一村の絵を知ったのはずいぶん前の事ですが、アダンの実の実物を見たのは数年前でした。生徒と一緒に開いた展覧会で、お花屋さんに勤めていた一人がこのアダンの実を金色に染めて作品にしたのです。

表面はパイナップルにも似ているけれど、形はパイナップルに比べると丸い。花屋さんの社長さんから、もういらないから持って帰っていいと言われ、色もあまりきれいでなくなったので色を付けました、と彼女。私は熟してオレンジ色になる前の色をみたかったと思ったものです。展覧会の後もらい受けしばらく眺めていましたが、触ると少し柔らかくなり、匂いも出てきたので捨てました。

学名はpanndanus tectorius、タコノキ科、英語でscrew pine。「たこのき」と呼ばれるのは、根がタコの足のように成長していくからだということです。このタコノキ属の名前が「パンダヌス」と言い、同属の小さなものが観葉植物として育てられているそうです。

その一つでしょうか、アダンと同属のパンダヌスの名を冠して売られている葉があります。長さは1.5メートルくらいになり、そのままでは輸送するのに葉が傷ついてはという気づかいからか、鋭角にかくかくと折りたたんでそのままでもいけられるような形にしてもって来られたこともあります。

葉の縁に縦に濃い緑の斑のはいったパンダヌスが、このアダンと近縁だったということを初めて知りました。アダンの実と、このいけばなで使うパンダヌスの関係は、牧野富太郎先生ならずとも「植物学は面白い」と思ったものです。

この十月、年に1回デパートで開かれる展覧会に緑のアダンの実をいけておいでの方がいて「あ、これだ」と観察することができました。お話を聞きたいと思いましたが聞きそびれました。全国はもとより世界から出品者が集まるので、この方も南の島のご出身かなと思ったのです。

南の国の面白い形の実は数えきれないほどあります。田中一村が描き、展覧会でいけられるアダンの実。世界は繋がり広がっていく、と感じる、いけばな作家としてはいけばなをしていてうれしい瞬間でもあります。(光加)

第十八回 カフェきごさいズーム句会 句会報(飛岡光枝選)

caffe kigosai 投稿日:2024年10月5日 作成者: mitsue2024年10月5日

第十八回「カフェきごさいズーム句会」 (2024年9月14日)句会報告です。(   )は添削例。
「カフェきごさいズーム句会」はどなたでも参加できます。ご希望の方は右の申し込み欄からどうぞ。

第一句座              
【特選】
一身を水にゆだねて秋の鮎      齊藤真知子
朝焼けの金をしつぽにキタキツネ   高橋真樹子
(朝焼けや金のしつぽのキタキツネ)
赤き旗上げて舟呼ぶ水の秋      藤倉桂
かふなれば破れかぶれの破芭蕉    斉藤真知子
(かうなれば破れかぶれや破芭蕉)
鶏頭の赤に日暮れの来たりけり    矢野京子
(鶏頭の赤燃え上がる日暮かな)

【入選】
ゑのころや今もできない逆上がり   伊藤涼子
赤とんぼ湧きくる里へ米買ひに    高橋真樹子
しみじみと二人暮しや菊日和     赤塚さゆり
(しみじみと二人の暮らし菊日和)
鈴虫や使ひ納めの硝子猪口      花井淳
桃剝いて桃の香りの中にをり     上田雅子
秋簾ゆかしき昭和の純喫茶      赤塚さゆり
(秋簾ゆれる昭和の純喫茶)
新米やまづはまんまる塩むすび    藤倉桂
梨を剝く半分で済む二人かな     前﨑都
啄木の思郷の歌碑や葛の花      村井好子
(啄木の望郷の歌碑葛の花)
式部の実母なき庭にこぼれをり    前﨑都
(式部の実母なき庭にこぼれけり)
おんぼろの掃除機唸る九月かな    早川光尾
縫糸の絡まってゐる秋暑かな     斉藤真知子
(赤き糸絡まつてゐる秋暑かな)
子かまきりまこと小さき鎌かざし   上田雅子
ごろ寝して我も花野の一草に     高橋真樹子
朝顔の鉢片づけて新学期       矢野京子
日本の秋とぼとぼとまだ見へず    矢野京子
並びゐて細身なれども初秋刀魚    斉藤真知子
あぎとへる鯉の動かす秋の水     前﨑都
触れあうて白桃のこの傷みやう    矢野京子
沈香と妻のおもかげ宵の秋      花井淳
(沈香に妻のおもかげ秋深む)

窓にさす朝の光やマスカット     飛岡光枝

第二句座(席題・鵙の贄、新米)
【特選】         
新米を研ぐ皺の手もいとおしく    高橋真樹子
(新米を研ぐ皺の手のいとほしく)
眼から風抜けてゐし鵙の贄      高橋真樹子
(眼から風の抜けゆく鵙の贄)

【入選】
鵙の贄我は見つけてしまひけり    藤倉桂
もてなしは新米炊く香山の家     藤倉桂
山深き一揆の里や鵙の贄       花井淳
新米と告げて供ふや父に母に     藤倉桂
(新米と告げて供ふや父母へ)
砥部焼の白き茶碗に新米を      前﨑都
(砥部焼の真白き茶碗今年米)
ふるさとの香りも混ざる今年米    赤塚さゆり
(ふるさとの香りの混ざる今年米)
因縁の枝に刺されて鵙のにへ     矢野京子
子供らの指差し騒ぐ鵙の贄      上田雅子

上弦の月あかあかと鵙の贄      飛岡光枝

今月の花(十月) 珊瑚みずき

caffe kigosai 投稿日:2024年9月29日 作成者: mitsue2024年9月29日

門下の「珊瑚みずき」のいけばな

フィンランドのCornus

秋になって紅葉する葉はたくさんありますが、サンゴミズキの場合は枝や茎の独特の赤が映えるようになり、その色から「珊瑚みずき」と呼ばれます。直線の枝は曲げることもできるので、私はクリスマスの壁の飾りに土台を兼ねて枝を曲線にして使うこともあります。いけばなで使うのは白玉みずきの変種であるこの「珊瑚みずき」が多いのです。

6月の中旬、フィンランドにワークショップをしに行きました。グループをまとめている門下のⅬさんは 航空会社のCAとして来日。そのつど東京の私の教室でいけばなを熱心に勉強し、もう30年にもなるでしょうか。定年と同時に母国フィンランドで自分のスタジオを立ち上げ、要請があれば地方の都市にもいけばなを広めに出かけていきます。

彼女とその仲間にとっての大きな問題は、この北の地での枝物の入手です。花市場ではユーカリやヒバなど、何時も同じものばかり。そんな時は、彼女のグループのメンバーの「あそこの土地にいけばなに使えそうな枝がある」という情報が役に立ちます。今回も彼女の片腕で7歳からいけばなをはじめたヘレナが「Cornusが花をつけている」とある場所を教えてくれました。

CornusとはCornus alba Sibrica、「珊瑚みずき」のことだろうか?連れて行ってくれた場所には葉をつけた2メートルほどの高さの枝が固まって生えていました。柔らかい葉の下は浅緑のまっすぐな枝が伸びていて、頭部に小さな白い花が固まって付いていました。

日本で冬が終わった時に「珊瑚みずき」の赤い枝に小さな新芽が出てきた姿を見ていますが、こちらは形は同じでも茎の色が全く違っていました。

「珊瑚みずき」はミズキ科ミズキ属。白玉みずきの園芸種です。英名はSiberian dogwood。この名からわかるように寒い地域にも生えているので、地続きのフィンランドにもひょっとして仲間があるのでしょうか。

私がフィンランドで見たのは「黄金みずき」という種類なのかもしれません。冬になるとこの種類は入手困難ですが、日本の初夏に枝や茎が黄緑色の「黄金みずき」をいけることがあります。もともと白玉みずきは園芸種が多く、葉に斑がはいるエレガンティッシマという種類もあり、実も変わったものや、赤い色のより鮮やかなものもあるそうです。

九月、東京の教室で門下が色づいた曲げやすい「珊瑚みずき」をいけました。夏の終わりがやっときて秋というにはまだまだの気候ですが、それでも冬が遠い先にかすかに見えてきたような気がしました。

フィンランドの、どこまでも青い夏の空を懐かしく思い出しながら、あの柔らかな茎をもった植物は本当に「黄金みずき」だったのかと時々思います。正解がでないまま、気がつけばクリスマスのシーズンに突入していそうです。(光加)

浪速の味 江戸の味(十月) 梨【江戸】

caffe kigosai 投稿日:2024年9月26日 作成者: mitsue2024年9月26日

新高(左)とあきづき

全国区で活躍している梨の妖精「ふなっしー」は船橋市のゆるキャラです。船橋市のある千葉県は梨の収穫量、栽培面積とも全国一で、栽培が盛んな臼井市、市川市、鎌ケ谷市などでは8月から10月にかけて数種類の梨が収穫され、多くの人が梨狩りに訪れます。

千葉県の梨栽培は江戸時代の1700年代後半から広まったと言われています。水はけのよい火山灰の土壌は梨の栽培に適しており、温暖な気候も味方して、大消費地である江戸で高級品として喜ばれました。農家の女性が高下駄を履いて頭上の梨を収穫する古い絵が残っています。その後土壌や品種の改良を重ねて一大生産地に発展していきました。

千葉県の梨は、7月下旬の「幸水」に始まります。私が訪れた9月は1998年に登録された新しい品種の「あきづき」が最盛期でした。「幸水」「新高」「豊水」という人気の三品種を掛け合わせた「あきづき」は溢れるほどの果汁と糖度の高さが特徴です。

また、鳥取県産が知られる「二十世紀」も、実は千葉県松戸市で発見された苗木から栽培が始まったそうです。

江戸の梨は、落語「佃祭」にも登場します。佃祭を舞台に、昔、命を助けた女性に今度は自分が助けられるという古典落語。当時、歯痛に悩む人は、歯の神様として知られる戸隠神社へ祈りを捧げ、梨を川へ流す風習を行っていました。この風習が「佃祭」のサゲに登場するのですが、現代ではあまり知られていないのでサゲの前で噺を収めることが多いようです。

因みに、戸隠神社に祀られている神様、九頭竜大神は梨が大好物で、歯痛に悩む人は竜神様へ梨を供え、三年梨絶ちをすれば必ず治ると言われていたそうです。ジューシーな梨は確かに竜神様が好みそうですし、甘い梨の実は虫歯を誘いそうではあります。歯磨きに励みながら秋の日射しを受けて実った梨を堪能いたしましょう。

顔に熱き日射しや梨を捥ぐ  光枝

第十七回 カフェきごさいズーム句会 句会報(飛岡光枝選)

caffe kigosai 投稿日:2024年8月29日 作成者: mitsue2024年8月29日

第十七回「カフェきごさいズーム句会」(2024年8月17日)句会報告です。(  )は添削例。
「カフェきごさいズーム句会」はどなたでも参加できます。ご希望の方は右の申し込み欄からどうぞ。

第一句座              
【特選】
いつの間に椋鳥の樹となりにけり     斉藤真知子
黒揚羽揺れる木漏れ日泳ぎゆく      早川光尾
(真昼間の木漏れ日泳ぐ黒揚羽)
墓洗ふ会つたことなきはらからの     前﨑都
魂もバツタになりしファブールかな    周龍梅
(魂のバッタとなりてファーブルかな)
秋立つや男の家事をひとつづつ      花井淳

【入選】
うなぎ食うて女の一生長々し       葛西美津子
六分の一切れを買ふ初西瓜        上田雅子
けさ秋の一舟川を下りゆく        斉藤真知子
開校と閉校の碑や晩夏光         村井好子
朝顔のゆゑに家居と決めにけり      たきのみね
(朝顔の咲きつぎ家居と決めにけり)
首里城の槌音高し沖縄忌         上田雅子
(首里城の槌音高く沖縄忌)
喜雨休み煙管ぷかぷか山守は       前﨑都
(山守は煙管ぷかぷか喜雨休み)
蜩や五輪応援午前五時          村井好子
墓参り藪蚊一匹つれ帰る         矢野京子
夏終わるオンザロックの氷コロン     早川光尾
(夏終はるオンザロックの氷コロン)
終戦忌けふの日記を書き終はる      矢野京子
梨を食ふ父の時代の名の梨を       たきのみね
(梨を食ふ父の時代の二十世紀)
黒葡萄夜のしづけさに熟しをり      伊藤涼子
(黒葡萄夜のしづけさに熟しゆく)
若き父ビールの髭で子をあやし      鈴木勇美
納涼会銀座に潮のかをりかな       鈴木勇美
(納涼会銀座は潮のかをりして)
しばらくはとまらせてをく蜻蛉かな    斉藤真知子
真夏日や電柱の陰バスを待つ       早川光尾
炎天や四天王像顔歪め          赤塚さゆり
ぽつぽつと叔母語りくれ広島忌      たきのみね
(広島忌叔母ぽつぽつと語りくれ)

朝顔や母はむらさき父は白        飛岡光枝
  

第二句座(席題・枝豆、馬肥ゆる)
【特選】         
天高く肥ゆるものあり吾と馬       斉藤真知子
朝取りの枝豆掛ける勝手口        赤塚さゆり

【入選】
馬肥へて牧夫に鼻を寄せにけり      伊藤涼子
(馬肥えて牧夫に鼻を寄せにけり)
枝豆の最後のひとつ子に譲り       赤塚さゆり
枝豆や母ほどうまく茹でられぬ      たきのみね
(枝豆や母ほどうまく茹でられず)
里山を離れぬ祖母や月見豆        藤倉桂
(山里を離れぬ祖母や月見豆)
接待やたんとゆがきてだだちや豆     矢野京子

枝豆を飛ばすや好きな人の前        飛岡光枝

今月の花(九月) パンパスグラス

caffe kigosai 投稿日:2024年8月28日 作成者: mitsue2024年8月29日

小さな実をたくさん付け、弧を描く「野茨」の枝、丸い葉と蔓の間に薄緑の丸い実をつけた「山帰来」がそろそろ花材として現れるころ、暑さのためにしばらく休みにしていたお稽古を再開しました。

花材として届けられた中に「パンパスグラス」がありました。包みの中から、若い緑色のまっすぐな茎が出ていて、先に行くにつれて細くなり、瑞々しく、勢いを感じさせる秋の花材のひとつです。長さは1メートルをはるかに超えます。

丸い鞘の周りに、鋏で注意深くやや深めの線を入れていき一周させます。この線の一か所に鋏の先をあて、鋏の片方の刃をさしこみ一気に線を入れます。すると鞘を作っている表皮が落ち、花があらわれます。

どこに線を入れるかにより、穂の長さが決まってきます。現れた少し青臭い銀緑の花穂に「あら、きれい!珍しいからもうこのままの長さで切りたくない」、出てきた花穂を傾けて下がり具合を見ながら「どの花器にしようかしら」、曲げられないまっすぐな線を見ながら「立派ね。このまま剣山に刺しても安定するかしら」などなど、教室のあちこちで声が上がります。

パンパスグラスはイネ科です。原産地は南アメリカですが、今ではニュージーランドなどの水はけのいい、温暖な気候の地域でも見かけます。ひとつの株からたくさんの茎を出す多年草で、大きいものは3メートルの高さにもなります。羽のようにふさふさとした花序が集まって一斉に揺れる様はなかなかいい光景で、風に揺れればその存在がぐっと増すことでしょう。それは気持ちよい秋風の様子でしょう。

すこし紅色がかったものもありますが、改良品種でしょうか。明治に日本に入り、庭などに植えられたそうです。いけばなで使う、乾かして着色をしたイタリアンパンパスもこの仲間です。

パンパスグラスは雌雄異株で、立派な花序をつけるのは雌株なのだそうです。この名は英語名ですが、もともとパンパスグラスはスペイン語で大草原〔pampa(パンパ)〕の草という意味だそうです。

そう、昭和の方ならおそらくご存じの、アルフレッド・ハウゼ楽団の「さらば草原よ」というタンゴの名曲がありました。こちらはスペイン語で(Adios Pampa Mia)。秋今宵、お稽古であまったパンパスグラスをいけて、風そよぐ銀色の花穂が揺れる大草原に思いを馳せてみましょうか。何十年か前に聞いたこの曲を、今はネットで探して。(光加)

第十六回 カフェズーム句会 句会報(飛岡光枝選)

caffe kigosai 投稿日:2024年8月3日 作成者: mitsue2024年8月3日

七月十三日のカフェズーム句会句会報告(飛岡光枝選)です。(   )は添削例。
カフェきごさいズーム句会はどなたでも参加いただけます。右の欄よりお申込みください。

第一句座              
【特選】
初めての糸瓜咲きけり黃鮮やか     たきのみね
(金色に初めての糸瓜咲きにけり)
首のべて亀の噛みつく大暑かな     葛西美津子
鰭ゆらし夏のよどみへ金の鯉      葛西美津子
三伏のま白き鳩の歩み来る       葛西美津子

【入選】
雲の峰マンタと泳ぐ太平洋        藤倉桂
夏を告ぐほほづき市や空青し      前﨑都
おさがりの今年ぴつたり夏帽子     矢野京子
(今年ぴつたりおさがりの夏帽子)
ベランダのトマトを添えて夏料理    早川光尾
(ベランダのトマトを捥ぎて夏料理)
サングラス親指ぐいと踏み出しぬ      村井好子
犬用の合羽も干され梅雨晴間      赤塚さゆり
早苗田の影悠然と浅間山        藤井和子
(早苗田に影悠然と浅間山)
老い二人ほどよき間合ひ冷し酒       前﨑都
(老い二人ほどよき間合冷し酒)
茄子漬の白き切り口雨あがる      たきのみね
取取のマカロン並ぶ梅雨晴間      赤塚さゆり
(取り取りのマカロン並ぶ梅雨晴間)
心太割箸の香もすすりけり       高橋真樹子
(割箸の香をすすりけり心太)
金魚鉢ちがふ景色に移さるる      斉藤真知子
梅雨しとどグロリオーサは赤増しぬ   上田雅子
トンネルを抜け青田波青田波      村井好子
(トンネルを抜けて押し寄す青田波)
異国語は音楽めきて夏の夜       鈴木勇美
おのづと手を合はせてをりぬ滝の前   前﨑都
(おのづから手を合はせけり滝の前)
海の日や新日本丸の風受けて      花井淳
(海の日や新日本丸風受けて)
母のゐし夏の夕暮れ琥珀羹       葛西美津子
この星を焼き尽くさんと酷暑かな    藤井和子
(この星を焼き尽くさんと油蝉)
神鳴や我が夜我が街撃ちぬきて     鈴木勇美
青い目の少女うるはし浴衣かな     伊藤涼子
月明に似たる糸瓜の花一輪       たきのみね

飛岡光枝出句
どぢやう鍋ポンポン船の遠ざかる

第二句座(席題・登山、鰻)
【特選】 
鰻やのメニュー松竹梅とかいろはとか  上田雅子      
(うな重や松竹梅とかいろはとか)
うな重やちょつと寄り道鰻塚      藤倉桂
(うな重やちよつと手を合はせ鰻塚)

【入選】
女郎蜘蛛住んでをるらし登山小屋    伊藤涼子
山登りケルンに積みし石ひとつ     斉藤真知子
不忍の池見下ろして鰻食ふ       上田雅子
(鰻食ふ不忍の池見下ろして)
登山口熊に注意の六ヶ条        高橋真樹子
近江町はうなぎ鰻の熱気かな      花井淳
(近江町うなぎ鰻の熱気かな)
一献や鰻白焼きあればよし        矢野京子
リハビリの後の一鉢うなぎかな      前﨑都
百寿まで生きると決めて鰻喰ふ     高橋真樹子

飛岡光枝出句
富士登山父母かくも若かりき

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

「カフェきごさいズーム句会」のご案内

「カフェきごさいズーム句会」(飛岡光枝選)はズームでの句会で、全国、海外どこからでも参加できます。

  • • 第二十八回 2025年7月19日(土)13時30分(今月は第三土曜日です)
  • 前日投句5句、当日席題3句の2座(当日欠席の場合は1座目の欠席投句が可能です)
  • 年会費 6,000円
  • 見学(1回・無料)も可能です。メニューの「お問い合せ」欄からお申込みください。
  • 申し込みは こちら からどうぞ

Catégorie

  • à la carte (アラカルト)
  • 今月の季語
  • 今月の料理
  • 今月の花
  • 加賀の一盞
  • 和菓子
  • 店長より
  • 浪速の味 江戸の味
  • 花

menu

  • top
  • きごさいBASE
  • 長谷川櫂の俳句的生活
  • お問い合せ
  • 管理

スタッフのプロフィール

飛岡光枝(とびおかみつえ)
 
5月生まれのふたご座。句集に『白玉』。サイト「カフェきごさい」店長。俳句結社「古志」題詠欄選者。好きなお茶は「ジンジャーティ」
岩井善子(いわいよしこ)

5月生まれのふたご座。華道池坊教授。句集に『春炉』
高田正子(たかだまさこ)
 
7月生まれのしし座。俳句結社「青麗」主宰。句集に『玩具』『花実』『青麗』。著書に『子どもの一句』『日々季語日和』『黒田杏子の俳句 櫻・螢・巡禮』。和光大・成蹊大講師。
福島光加(ふくしまこうか)
4月生まれのおひつじ座。草月流本部講師。ワークショップなどで50カ国近くを訪問。作る俳句は、植物の句と食物の句が多い。
木下洋子(きのしたようこ)
12月生まれのいて座。句集に『初戎』。好きなものは狂言と落語。
趙栄順(ちょよんすん)
同人誌『鳳仙花』編集長、6月生まれのふたご座好きなことは料理、孫と遊ぶこと。
花井淳(はない じゅん)
5月生まれの牡牛座、本業はエンジニア、これまで仕事で方々へ。一番の趣味は内外のお酒。金沢在住。
©2025 - caffe kigosai
↑