浪速の味 江戸の味(一月) ちゃんこ鍋≪初場所≫【江戸】
二〇二五年は一月十二日から始まる初場所。東京の正月らしい青空の下、両国国技館には色とりどりの力士の幟がはためき、否が応にも新年の気分が盛り上がります。
江戸時代から勧進相撲が開かれていた回向院、そして国技館のある両国にはちゃんこ鍋屋さんが多く、関取の名を冠した店やりっぱな土俵を設えた店など様々あり、所属した部屋の味を受け継ぐ美味しいちゃんこ鍋が味わえます。
「ちゃんこ」の語源は、父さんを意味する「ちゃん」に親しみを込めて「こ」を付けたとか、料理番の古参力士を「父公(ちゃんこう)」と呼んでいたからなど諸説あるようです。相撲部屋の料理は全て「ちゃんこ」と呼ばれることはよく知られており、その代表格が「ちゃんこ鍋」です。
鍋料理は様々な食材が同時にとれる上、味の変化がつけやすく毎日食べても飽きません。ちゃんこ鍋の基本は鶏のソップ炊き(スープ炊き)だと言われています。それは鶏は二本足で立ち、手を付かないので相撲に負けないという縁起を担いでのことだそうです。現代では牛肉や豚肉も食材にしますが、正月は鶏肉のちゃんこ鍋を食べる文化が残っているそうです。
写真は両国駅前「安美」のちゃんこ鍋。青森県出身、伊勢ケ濱部屋の関取「安美錦」関(現在は年寄安治川)の店で、魚や鶏肉のつみれ鍋が評判です。相撲甚句が流れる店ではちゃんこ鍋ランチが手軽に楽しめ、近隣の会社員も多く訪れます。
長く照ノ富士の一人横綱が続いている大相撲。先場所初優勝の「琴櫻」、鋭い出足の「豊昇龍」、そして大銀杏も間に合わぬほどのスピード出世を遂げた「大の里」と、この初場所は話題が満載です。相撲を楽しみ、ちゃんこ鍋をつつきながら、一日一番、足腰の粘り強い一年を送りたいものです。
初場所や潮のかをりの隅田川 光枝
みなさま
今年も「カフェきごさい」を応援いただき、ありがとうございました。
どうぞよいお年を!