椿の葉で道明寺をはさんだ椿餅、桜の葉で包んだ桜餅、そして餅を柏の葉でくるんだ柏餅など、季節の自然の葉を活かしたお菓子が日本の春から夏には次々とでてきます。
私たちは「花をいける」ということはまず視覚が重要と考えます。一方花や枝を切った時に立ち上る香り、手に伝わってくるその植物の感触、葉の擦れる音など、嗅覚、触覚、聴覚を駆使して全身で植物を感じ取っていることを忘れがちです。
植物をいけていくと、ゆれていた感情が落ち着いたり、気がつけば深呼吸をしていたりすることがよくあります。
母娘でお稽古に通っておいでの生徒さんのお母様はここ何か月も入院中です。今の病院は患者さんのアレルギーの心配から、お花がもちこみ禁止のところがほとんどで、お嬢さんのお稽古の春のお花も病室に飾ることができません。少し口からものがとれるようになった、さらにこし餡のものならほんの少しは召し上がれるようになったと聞き、桜餅をお届けしました。
外の春はまだ浅いですが、塩漬けの葉の桜の香りが小麦粉と白玉粉でつくられた薄い皮を通して餡にも移り、一足先に春を味わっていただけるかと思ったからです。
ご家族の話によると、まだ視力の回復が遅れている奥様はスプーンの先にのせて差し出された桜餅の餡を召し上がり、塩漬けされた桜の葉を鼻の先に引き寄せて香りを確かめ、「おいしかった!」と声に出されたそうです。葉は伊豆の松崎でとれる大島桜の葉を塩漬けしたものだと聞きました。
寒緋桜にはじまり、これから外では大島桜、敬翁桜、などが咲いていきます。
植物が人をいやしたり、慰めたりする現場に立ち会うことはしばしばありますが、ほとんどがお花を見てのことです。でも今回は桜餅の香りをとおして花より先に春が届けられたのです。奥様の心の中には満開の桜が引き出されたことでしょう。これも植物の持つ大きな力です。
次にお届けするのは柏餅かしら、いや、この様子だとその前に退院なさるのではと思っている毎日です。(光加)