浪速の味 江戸の味 九月【河内ワイン】(浪速)
秋の季語に「葡萄酒醸す」「葡萄酒製す」があります。大阪では、「河内ワイン」と呼ばれるワインが知られています。河内は大阪の東部地域で、中河内に柏原市があります。現在の柏原市平野、大平寺などは旧堅下(かたしも)村で、明治11年(1878)、堅下村平野の中野喜平氏が、甲州ぶどうの苗木の育成に成功し、生産が衰退傾向にあった綿に替わってぶどうが栽培されるようになりました。昭和10年(1935)には大阪のぶどう栽培面積は全国で最大となり、その30%が堅下村で栽培されていました。
大阪のワインづくりは、大正元年(1912)に堅下村大平寺で、ブドウ園の経営をしていた高井作次郎氏によって始められました。ぶどうの生産過剰を懸念し、また台風で落ちたぶどうの実を生かして利用することを考え、単身甲州に出向き、明治7年創業の大黒ぶどう酒の製法を学びました。そして大正13年(1924)に「堅下ぶどう酒」として市場に出しました。
ぶどう酒は収穫後、果汁を搾り、酵母で発酵させて作ります。ぶどう酒の起源は非常に古く紀元前6000年ごろ中国などで始まったと言われています。
ワインはぶどう酒の一種で、ぶどうの果実を発酵させて作られます。果皮や種などの成分も含まれているので、風味も多彩です。古代ローマ時代から飲まれていて、ワインはヨーロッパ各地で豊かな歴史を持っています。
7月ごろからぶどうの収穫が始まり、そろそろ「河内ヌーヴォー」が出てくる季節になりました。河内といえば、「河内音頭」で親しまれていますが、ワインも大阪を代表する名産品です。
秋深む今年のワイン香しく 洋子