浪速の味 江戸の味 11月【おじやうどん】(浪速)
江戸落語に「時そば」がありますが、上方落語には「時うどん」があります。
その冒頭は、〈売り声には、それぞれ季節感というものがございます。金魚売りてなものは夏のもんですな。「き~んぎょ~え、金魚」ああ夏やなという気がいたします。一方、冬の売り声の代表といえばうどん屋さんですな。「うど~んや~え、おそば」〉とテンポよく始まります。兄貴分の清八と弟分の喜六の二人連れがうどんを食べたくなったものの、二人の持ち合わせは十五文。十六文のうどん代に一文足りません。それであきらめる二人ではありません。うどん一杯を注文し、二人で半分こしようとなりました。清八が先に食べ、半分残したるといいながら、喜六がやっと鉢を受け取ったらうどん二筋のみ。じゅるるると汁を飲んであっという間におしまい。このやりとりが「あるある」で笑わせます。一文足りない支払いの様子は江戸の「時そば」と一緒で、八文まで数えたところで「今何どきや?」と聞き、うどん屋は「へい、九つで」と答えると「十・十一・・・・十六」と一文ごまかして勘定を済ませ、「ほなさいなら」。これに味をしめた喜六が「明日わいもやったろ」と次の日、小銭を懐にいそいそと昨日より早い時間に出かけます。うどん屋を見つけてうどんを食べ、そしていよいよ支払いです。昨日と同じように、八文目まで数えたところで「今何どきや」と聞くとうどん屋が「へい、四つで」と答えたもので、「五つ、六つ・・・」と十六まで数えて支払い、結局払い過ぎとなりました。あほらしい噺ですが、こすいことを考えたら、こんな目にあうんやでというオチが面白いです。
「時そば」のほうが、知られているかもしれませんが、明治時代に、三代目柳家小さんが上方落語の「時うどん」を江戸落語に伝えたと言われています。
やはり、大阪は出汁が命のうどんです。代表格は「きつねうどん」。甘辛く炊いた油揚が出汁のきいたうどんによく合います。きつねうどん発祥の店が、心斎橋にあります。明治26年創業で、いまも変わらず人気店です。大きな油揚がどんとのっています。出汁もきれいに飲み干すと、身体が温もってきます。その老舗のうどん店にはもう一つ名物うどんがあります。おじやとうどんが出汁で一体となった「おじやうどん」です。おじやは雑炊です。戦時下の食糧不足の時に、ありあわせの材料を入れて誕生したそうです。現代のおじやうどんは、卵、かまぼこ、穴子、椎茸、葱等いろいろ入って出汁の旨さをさらに倍増させています。寒い夜は、「時うどん」で笑って、おじやうどんを食べてほっこりすることにします。
こんな夜はおじやうどんで温もろか 洋子