浪速の味 江戸の味 四月【お花見カフェ】浪速ならぬ吉野
観桜句会で、4月5日、6日に吉野山に行ってきました。中千本は六分咲きでした。明日あたり満開でしょうか。一目千本、まさに絶景の花の山です。
これはこれはとばかり花の吉野山 貞室「一本草」
(2つめの「これは」は縦書きで「く」の表記です)
感動が伝わってくる名句です。貞室(1610~1673)は京の俳諧師です。
『奥の細道』の「山中」に「貞室」の名前が出てきます。「温泉に浴す。」で始まりますが、その温泉宿の主の父が俳諧好きであったとのこと。「洛の貞室若輩のむかし、ここに来りし比(ころ)、風雅に辱しめられて、洛に帰て、貞徳の門人となつて、世にしらる。」とあります。若き日の貞室が、この地での俳諧の席で辱めを受けたが、京に帰ると一念発起し、貞徳の門人となり、後に世にしられるようになったという内容です。貞室は、一念発起のきっかけになったのはこの地での体験のおかげと、山中の俳人からは俳諧の添削料をとらなかったと言われています。
今年の花を楽しみに毎年、吉野山の旅館「櫻花壇」に宿泊し、大広間で開催される観桜句会に参加してきました。思うような句が作れなくても一念発起に至らなかった我が身を反省するばかりです。「櫻花壇」は、昭和天皇御泊所で玉座の間がある旅館でした。谷崎潤一郎が宿泊して作品を書いたことでも知られる文芸の宿でもありました。8年ほど前に、そのすばらしい旅館「桜花壇」のご主人がお亡くなりになり、旅館が閉じられてしまいました。もうあのすばらしい大広間からの全山一望の絶景は見られないと思っていたのですが、このたび、ご親族により期間限定「お花見カフェ」として「櫻花壇」がよみがえったのです。
5日の午後、吉野山中千本に到着すると早速、「お花見カフェ櫻花壇」に向かいました。大広間で、満開が近い山桜を眺めながら、葛切りセットをいただきました。柚子茶が添えられていておいしかったです。ここからの眺めはやはり絶景だと感動しました。そして、6日の朝の句会を久しぶりにこの大広間で行うことができました。懐かしい日々がよみがえってくる幸せな時間でした。
ふたたびの櫻花壇の花の句座 洋子