↓
 

caffe kigosai

作成者アーカイブ: mitsue

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

今月の花(三月)スイートピー・宿根スイートピー

caffe kigosai 投稿日:2022年2月17日 作成者: mitsue2022年2月18日

宿根スイートピー

スイートピー

スイートピーの花が庭に咲いているのを初めて見たのは、デンマークでした。教授が引率する大学生のグループが、海外の学生会議に出席する企画に参加した折のことです。学生たちはデンマークの小都市、ボーディンボーの家庭に分散して滞在するという、五十年前ではかなり画期的なことでした。

ホームステイ先の家がどんな家だったか、家族構成はどうだったかといったこと以上に鮮明に思い出すのは、三角形にたてた棒の間にスイートピーが這い上がり、花を咲かせていた裏庭の光景です。

それまでもいけばなは習っていたものの、地植えのスイートピーが咲いている光景は見たことがありませんでした。春、お稽古に配達された包みを開くと白や赤、ピンクなどの鮮やかな色や香りに、周囲にいた人たちが「あ、スイートピー!春ね!」とどっと沸いたものです。

この花が北欧のデンマークで八月に咲いていたのですが、日本に比べで緯度も北にあたるここでは夏に咲くのだろうと思いその時は何の疑問もわきませんでした。

あの時に咲いていた薄ピンクのスイートピーが宿根スイートーピーではなかったかと思いはじめたのは、この花が耐寒性があることを知ったここ数年の事です。

近頃は晩春から店頭で見かけることもある宿根スイートピーは、一年草である一般のスイートピーと異なり冬を超す多年草です。丈の高い器に茎ごと無造作にいけても、垂れ下がる長さが自然の勢いを語ってくれます。

花の色はスイートピーと同様、白,ピンク。紫などがあります。ふくよかなマメ科の蝶形の花は小ぶりで花弁はやや厚く、一年草のスイートピーに比べて香りはぐっと控えめです。葉は細長く、巻きひげの出ている茎には翼(よく)があります。いけるときは折れやすいので気を付けます。

巻きひげは支柱に絡みついてぐんぐんと伸び、二メートルを超してもさらに上がっていきます。優しげで静かなイメージの花を咲かせるこの植物ですが、動物的な面も持っているのだと気づかされました。

今では確かめるすべもなく記憶の中にしか存在しないデンマークの小さな町のスイートピーは、果たして宿根スイートピーだったのだろうか。心に引っかかったままの小さな謎のひとつです。(光加)

カフェきごさい「ネット句会(2月)」互選+飛岡光枝選

caffe kigosai 投稿日:2022年2月7日 作成者: mitsue2022年2月8日

(連中)
利通 雅子 隆子 涼子 裕子 光尾 すみえ 弘道 桂 都 良子 光枝

≪互選≫

良子選
病窓の夕空あはし春隣 すみえ
畦川の小鷺なぶるや空つ風 桂
七十路の皺は勲章初鏡 都

光尾選
老いて知る君の寂しさ龍の玉 桂
一枝の柊挿して眠りけり 光枝
どんど火に照らされ傘寿の幼な友 弘道

都選
藁苞のやはらかき闇寒牡丹 裕子
一枝の柊挿して眠りけり 光枝
ゴドー待つ四温日和の父白寿 利通

すみえ選
畔川の小鷺なぶるや空つ風 桂
日脚伸ぶ歩いてみるか二駅を 都
寒鯉の尾びれ撥ぬるを包丁す 都

裕子選
老いて知る君の寂しさ龍の玉 桂
霞ヶ浦風の強さよ白魚汁 光枝
悪夢はや獏に喰わせて大旦 利通

涼子選
藁苞のやはらかき闇寒牡丹 裕子
老いて知る君の寂しさ龍の玉 桂
霞ヶ浦風の強さよ白魚汁 光枝

雅子選
福袋開ける楽しさ買いにけり 涼子
一心に鎌倉彫や龍の玉 裕子
一枝の柊挿して眠りけり 光枝

桂選
梅が咲き雪降り積もる二月かな 裕子
手が触れて重なる想ひ歌かるた 涼子
寒鯉の尾びれ撥ぬるを包丁す 都

隆子選
手が触れて重なる想ひ歌かるた 涼子
一枝の柊挿して眠りけり 光枝
からからと鳴る柊を挿しにけり 光枝

弘道選
日足伸ぶ歩いてみるか二駅を 都
雪の句を残して君は旅人に 雅子
手が触れて重なる思ひ歌かるた 涼子

利通選
手が触れて重なる想ひ歌かるた 涼子
一枝の柊挿して眠りけり 光枝
冬の滝ことば少なく別れけり 良子

≪飛岡光枝選≫

【特選】
初雪の街は静かに華やげり 雅子

豪雪地帯ではない地方の思いかもしれませんが、深まる冬への心の高揚感が感じられます。

寒鯉の尾びれ撥ぬるを包丁す 都

「寒鯉」の「寒」により、ただ元気のいい鯉ではなく、命の厳しさを感じさせてくれる一句となりました。

悪夢はや獏に喰はせて大旦 利通

新年早々に悪夢には退散願ったという、豪放磊落な目出度い一句。句のリズムがいい。原句は「喰わせて」。仮名遣いご確認を。

【入選】
藁苞の闇やはらかし寒牡丹 裕子

寒牡丹を包むやさしい闇。原句は「藁苞のやはらかき闇寒牡丹」。

本閉じて雪降る気配耳澄ます 弘道

本に夢中になっている時には気付かなかった微妙な空気感。原句は「本閉じて雪降る気配に耳澄ます」。

福袋開ける楽しさ買ひにけり 涼子

言われてみると確かに福袋はそうだと思わせる一句。人生にはこんな余裕がほしいものです。原句は「福袋開ける楽しさ買いにけり」。仮名遣いご確認を。

畔川の小鷺なぶるや空つ風 桂

小さな流れの小さな鳥の様子だけに、より寒さが沁みます。情景がしっかり描けました。

冬の滝ことば少なく別れけり 良子

さびしい内容に厳しい「冬の滝」の組み合わせはわかりやすいのですが、作品としてより深みを目指すべく、季語の推敲を試みてみましょう。例えば「冬の梅」「さくらんぼ」などなど。

窓拭くもロボット任せ春隣 桂

床掃除のロボットは家庭でも普及していますが、窓を拭いてくれるロボットはビルでの作業でしょうか。「窓」とあると空が見えて「春隣」が活きています。

七十路の皺は勲章初鏡 都

勲章になるにはもう少し年を重ねてかな、とも思います。

一心に鎌倉彫や龍の玉 裕子

「彫る」を動詞としたい。「一心に彫る〇〇や」「一心に〇〇彫るや」など。

もろき世にかくも頑な梅蕾 隆子

少々理屈が前に出てしまいました。「梅真白」とか?原句は「もろき世にかくも頑な梅の蕾」。

どんど火に照らされ傘寿の幼顔 弘道

原句の「どんど火に照らされ傘寿の幼な友」ではただの説明。ここから一歩前へ。

いさみ来て今年は二分の梅見酒 隆子

ままならないのが花見のいいところ。原句は「いさみ来て今年も二分の梅見酒」。

「ネット句会」投句一覧(2月)

caffe kigosai 投稿日:2022年2月1日 作成者: mitsue2022年2月2日

2月「ネット句会」の投句一覧です。
参加者は【投句一覧】から3句を選び、このサイトの横にある「ネット句会」欄(「カフェネット投句」欄ではなく、その下にある「ネット句会」欄へお願いします)に番号と俳句を記入して送信してください。
(「ネット句会」欄にも同じ投句一覧があります。それをコピーして欄に張り付けると楽です)

選句締め切りは2月3日(木)です。みなさんの選と店長(飛岡光枝)の選はこのサイトにアップします。(店長)

(投句一覧)
1 鵯の声つんざくばかり梅三分
2 藁苞のやはらかき闇寒牡丹
3 老いて知る君の寂しさ龍の玉
4 無限なり茅の輪潜りて冬青空
5 本閉じて雪降る気配に耳澄ます
6 福袋開ける楽しさ買いにけり
7 病窓の夕空あはし春隣
8 畔川の小鷺なぶるや空つ風
9 梅が咲き雪降り積もる二月かな
10 日脚伸ぶ歩いてみるか二駅を
11 日脚伸ぶ病室からの笑ひ声
12 日は昇り西に満月蕪村の忌
13 動物図鑑古本市に日脚伸ぶ
14 冬の滝ことば少なく別れけり
15 天狼や人新世の地球なり
16 天よりの初景色かな七十階
17 大寒や宅急便の声響く
18 窓拭くもロボット任せ春隣
19 雪の句を遺して君は旅人に
20 初雪の街は静かに華やげり
21 出棺に日の射しきたり寒雀
22 手が触れて重なる想ひ歌かるた
23 七十路の皺は勲章初鏡
24 寒鯉の尾びれ撥ぬるを包丁す
25 霞ヶ浦風の強さよ白魚汁
26 一心に鎌倉彫や龍の玉
27 一枝の柊挿して眠りけり
28 悪夢はや獏に喰わせて大旦
29 もろき世にかくも頑な梅の蕾
30 ピッケルの響き氷壁の蒼天へ
31 どんど火に照らされ傘寿の幼な友
32 ゴドー待つ四温日和の父白寿
33 グレイヘアに揺れる心や初鏡 
34 からからと鳴る柊を挿しにけり
35 かはたれの毛布丸めて抱き枕
36 いさみ来て今年も二分の梅見酒

カフェきごさい「ネット句会」2月のお知らせ

caffe kigosai 投稿日:2022年1月31日 作成者: mitsue2022年1月31日

今週の立春を前に東京も寒い毎日が続いています。雪国のみなさんは例年以上の雪の量にたいへんな毎日かと思います。「カフェきごさい」ネット句会2月の締切は1月31日(月)です。どなたでも参加可能です。サイトの「ネット句会」欄から3句ご投句ください。

・このサイトの右側に出ている「ネット句会」欄より、3句を投句ください。

・2月1日中にサイトへ投句一覧をアップしますので、2月3日までに参加者は3句を選び、投句と同じ方法で選句をお送りください。

・後日、参加者の互選と店長・飛岡光枝の選をこのサイトへアップいたします。

「ネット句会」今年の初句会、力作をお待ちしています。(店長)

「カフェきごさい」ネット投句(一月)飛岡光枝選

caffe kigosai 投稿日:2022年1月26日 作成者: mitsue2022年1月26日

【入選】
花びら餅今朝作りしと隣から  弘道

作りたての、それもお隣からの花びら餅とはなんと美味しそうなこと。初々しい新年の句です。

老い二人餅鏡をもてあまし  弘道

大きすぎる鏡餅を飾るところでしょうか、鏡開きに食べきれないのかもしれません。原句は「老い二人鏡餅をもてあまし」。「餅鏡」は「もちひかがみ」。

雪衣纏ひて眠る梅林  和子

雪の下で春を待つ梅林。言葉を整理してより印象鮮明に。「うす雪を纏ひて眠る梅林」など。

タクト振る枝黒々と冬の星  裕子

星のまたたくなか、冬木の枝が風に揺れる寒々とした景。原句は「タクト振る枝影黒き冬の星」、中七の影は不要。何が言いたいかをより明らかにする工夫を。

朝日カルチャーセンター「カフェきごさい句会」十二月

caffe kigosai 投稿日:2022年1月26日 作成者: mitsue2022年1月26日

新宿の朝日カルチャーセンター「カフェきごさい句会」。十二月の兼題はサイトより、今月の季語「冬の月」、花「冬紅葉」、浪速の味「てっちり」です。

【特選】
青空に冬富士浮かべ太極けん  孝年

抜けるような青空に浮かぶ富士山のもと、一心に励む太極拳。富士山からの冷気が全身を巡るよう。原句は「青空に富士浮かびて太極けん」。

小春日や父に似た人通り過ぐ  守彦

映画にもなった山田太一の小説『異人たちとの夏』を思わせる一句。小春日が見せた父上の幻影。

【入選】
お多福の頬ふくふくと大熊手  勇美

いかにも幸いが寄ってきそうな大熊手。頬としっかり言って像が浮かぶ一句になった。

入浴剤柚子に譲りし冬至かな  孝年

いつものお気に入りの入浴剤も、冬至の柚子にはかなわない。

霧の湖つがひの白鳥溶けゆきぬ  和子

霧の中に消えてゆく二羽の白鳥。「溶けゆく」がいい。原句は「霧の湖つがひの白鳥溶けゆきて」。

雪降りて酔ひ深めけり河豚汁  涼子

「酔ひ深めけり」がいかにも河豚の味わいの感あり。雪と河豚の二つの季語が同等なので注意。

冬三日月ツンドラを切り裂かむとす  和子

ツンドラとまで言って大きな一句になった。原句の「ツンドラを切り裂かむとす冬三日月」では散文的で、句の迫力が出ない。

福達磨ちひさき福を選びけり  勇美

素直な心持が好もしいが、良い人すぎるのが少々物足りない。

駅を出た月が待つてる連れて帰ろう  守彦

あまりに美しい月なので、思わず口を出た一句。

年賀状今年限りと書く覚悟  弘道

人生にある様々な終わりのひとつ。「年賀状」から始まる句の姿がしっかりしている。「覚悟」が少々大げさか。

てつちりやあの世でも又喧嘩せん  光枝

浪速の味 江戸の味(二月) 白魚【江戸】

caffe kigosai 投稿日:2022年1月20日 作成者: mitsue2022年1月20日

サイト「茨城をたべよう」より

“月も朧に白魚の篝も霞む春の空“で始まる、歌舞伎の白波もの『三人吉三』の名台詞。この「篝(かがり)」は江戸に春を告げる隅田川での白魚漁の篝火で、広重の浮世絵にもその情景が描かれました。

白魚漁は、白魚が産卵のため海から隅田川へ遡上する夜間に行われました。白魚は将軍家への献上魚で、特権を受けた佃の漁師と日本橋小網町の「白魚役」と呼ばれた漁師のみに漁が許されていました。早朝に水揚げされた白魚は、葵の御紋の御膳白魚箱に納められ江戸城に届けられたということです。

白魚が徳川家にとって特別な魚だったのは、三河時代から家康の大好物であったこと、白魚の頭部に透ける模様が葵の紋に似ているからなど諸説あるようです。

白魚(シラウオ)は、踊り食いで知られる素魚(シロウオ)と混同されがちですが、全く別の魚です。ハゼ科の素魚は活魚として出回りますが、シラウオ科の白魚はたいへん繊細で、空気に触れるとほとんどがすぐに死んでしまい、半透明だった体は白くなります。

雛の節句には白魚のすまし汁という風習が江戸時代からあり、大正時代まで続いていたそうです。東京の河川の水質汚染などで白魚がいなくなり、その風習が廃れたのは残念なことです。

芭蕉の句「明けぼのやしら魚しろきこと一寸」は桑名での作、白魚が名物の桑名地方に「冬一寸春二寸」という諺があるそうです。東京のさる寿司屋では、春に大きくなった白魚を蒸して丁寧に握る江戸前の寿司を復活させました。

かつては日本全国に生息していた白魚、現在は北海道、青森県、秋田県、島根県、茨城県などが主な産地となっています。茨城県の霞ケ浦ではかつては帆船での帆引き網漁で白魚を獲っていました。今では「寒引き」と呼ばれる寒中の漁が盛んで、春が待たれる時期の白魚も格別です。

冒頭のお嬢吉三の台詞はこう続きます。“(中略)ほんに今夜は節分か 西の海より川のなか 落ちた夜鷹は厄落とし 豆沢山に一文の 銭と違つた金包み こいつあ春から縁起がいいわえ”。

隅田川に蹴落とされた夜鷹のおとせさんには気の毒ですが、江戸っ子はこの名台詞に春の到来を感じたとか。春の縁起物とも言えそうな白魚の淡泊な味を楽しみたいものです。

掻き寄せて白魚はねる笊の上  光枝

謹賀新年

caffe kigosai 投稿日:2022年1月6日 作成者: mitsue2022年1月6日

お元気で新年をお迎えと思います。

明日の七種を前に、東京は今日、雪となりました。雪国の方には笑われますが、数センチの積雪で交通がマヒする東京、今夜が少々心配です。

「カフェきごさい」は、今年も偶数月に「ネット句会」を予定しています。初句会は2月、締切は1月31日(月)です。どなたでも参加可能です。サイトの「ネット句会」欄から3句ご投句ください。新年の力作を、お待ちしています。

今年も宜しくお願い致します。(店長)

カフェきごさい「ネット投句」(十二月)飛岡光枝選

caffe kigosai 投稿日:2021年12月23日 作成者: mitsue2021年12月23日

【入選】
冬三日月切れ長の目のかうかうと  涼子

三日月を切れ長の目と表現しました。原句は「冬三日月切れ長の目に捕らへらる」ですが、捕らえられたように感じた思いは、短い俳句ではそのまま述べてもなかなか伝わりません。

老木や冬の紅葉を手で落とす  裕子

老木をいたわるように手で払う紅葉の美しさ。原句は「老木や冬紅葉を手で落とす」。「こうよう」と「もみじ」の音の手ざわりの違い。

初雪に老いの華やぐ生地かな  弘道

故里にいる心やすさに心が華やぎます。 「初雪」がいい。原句は「初雪や老人華やぐ生地かな」。

子の残すクリスマスツリー飾りけり  弘道

育った家を旅立つ子に思いを馳せる聖夜です。

男らのバー街漁るクリスマス  弘道

三十年くらい前の日本の様子でしょうか。原句「男らのバー街あさりしクリスマス」は過去形で昔のことだとわかりますが、この句の場合は現在形にして句をいきいきと。

【投句より】
(鰭酒の焦げの旨さや雪催)
形はよく出来ていますが、決めポーズのようで作者の思いがあまり伝わらないのが残念。季語ふたつが句のなかで均等なのも迫力に欠ける要因です。

(冬の月寄り添う星よ口ほくろ)
先日の、月と木星の様子でしょうか。星が口元の黒子のようだという面白い着眼点ですが、要素が多く言いっぱなしになってしまったのが残念。旧仮名遣いでしたら「寄り添ふ」。

朝日カルチャーセンター「カフェきごさい句会」十一月

caffe kigosai 投稿日:2021年12月22日 作成者: mitsue2021年12月23日

新宿の朝日カルチャーセンター「カフェきごさい句会」。十一月の兼題はサイトより、今月の季語「十一月」、花「冬の菊」、江戸の味「葱鮪鍋」です。

【特選】
あの人も薄墨文字の冬の菊  裕子

年末が近くなると届く喪中はがき。知り合いのご家族の不幸を悼むことがほどんどだが、この年は自身のよく知る方の名前が薄墨の文字で届いた。「薄墨文字の冬の菊」と言い切って、亡くなった方の人柄にまでも思いが至る一句となった。

刈らずをく小さな日なた冬の菊  涼子

冬の菊が咲く様子を「小さな日向」と表現。一句のリズムが心地よく、心に届く。

【入選】
母の墓冬満月に包まれて  弘道

寒々と詠まれることが多い冬の月だか、この句はご母堂をやさしく包む澄み切った光を放つ冬の月。

紅葉に染まる広島叫び止まず  和子

原句は「紅葉に染まる広島血の叫び」。紅葉に「血」を感じることはあると思うが、広島が強いだけに、思いを強調しすぎるとかえって思いが伝わりにくくなる。より即物的に読んでも静かな強さの句になる。

冬菊や母が作るは筑前煮  裕子

お母さまの得意料理なのかもしれない。「冬菊」と響き合う「筑前煮」。

葱鮪鍋窓に三崎の灯のゆらぐ  涼子

鮪に三崎は少々単調だが、湯気に温まる部屋での葱鮪鍋が美味しそう。

陽だまりを独り占めして冬の菊  和子

冬枯れの季節に咲く明るい色の菊は、そこだけ日差しが注ぐような感じがする。その様子をよく捉えた。原句は「陽だまりを独り占めせむ冬の菊」。

ふるさとにとどまりし友冬耕す  弘道

人生の分岐点に思いを馳せる冬のひととき。「冬耕」がいい。

天下人名乗りあげたりななかまど  和子

回りを圧倒するように色付くななかまど。ななかまどの句として新鮮。

膏薬の匂ふ家なり冬の菊  勇美

たいへん感じはあるが、匂いに匂うものの取り合わせは避けたい。季語一考を。

枯菊の枯れて自由となりにけり  勇美

少々理屈ぽいが、実感がある。原句は「枯菊の枯れて自由となりぬかな」。句は現在枯れている菊の思いを描いているが、「白菊の枯れて自由となりにけり」と、盛んな様子との対比を描くこともできる。

冬の菊光をふるふ昨日今日  光枝

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

Catégorie

  • à la carte (アラカルト)
  • 今月の季語
  • 今月の料理
  • 今月の花
  • 和菓子
  • 店長より
  • 浪速の味 江戸の味
  • 花

menu

  • top
  • 管理

カフェ_ネット投句とネット句会

・ネット投句は、朝日カルチャーセンター新宿教室(講師_飛岡光枝)の受講者が対象になります。
・毎月20日の夜12時が締め切りです。
・選者はカフェ店長の飛岡光枝、入選作品・選評は月末までに発表します。
<<カフェ_ネット投句へ>>


<<ネット句会へ>>

スタッフのプロフィール

飛岡光枝(とびおかみつえ)
 
5月生まれのふたご座。句集に『白玉』。朝日カルチャーセンター「句会入門」講師。好きなお茶は「ジンジャーティ」
岩井善子(いわいよしこ)

5月生まれのふたご座。華道池坊教授。句集に『春炉』
高田正子(たかだまさこ)
 
7月生まれのしし座。句集に『玩具』『花実』。著書に『子どもの一句』。和光大・成蹊大講師。俳句結社「藍生」所属。
福島光加(ふくしまこうか)
4月生まれのおひつじ座。草月流本部講師。ワークショップなどで50カ国近くを訪問。作る俳句は、植物の句と食物の句が多い。
木下洋子(きのしたようこ)
12月生まれのいて座。句集に『初戎』。好きなものは狂言と落語。
趙栄順(ちょうよんすん)
同人誌『鳳仙花』編集長、6月生まれのふたご座好きなことは料理、孫と遊ぶこと。

link

  • きごさい

  

©2022 - caffe kigosai
↑