花店の社長から、今年はまあまあの松と聞いてほっとしました。その年の気候により、緑と黄色が美しい蛇の目松は「ちょっと色が今一つ出てないねえ」といわれたり、若松は「葉の伸びが・・・」とか報告が入ると、それらを予約した生徒さんにはほかの松をすすめます。
稽古の日、外国出身の方もいました。学生時代から日本に在住、夫人は日本の方、いけばなはもう18年以上たしなみ、今の先生の許可を得て数年前から私のクラスにも時々やってくる方です。昨年は確か大王松をいけていました。
今年選んだのは若松。90センチ近くありまっすぐに伸びたいい形で長めの青々とした葉もたっぷりと房を作り、近年にない美しい立派な若松と思いました。
ふと彼を見ると若松を一心に曲げようとしているのです。いけばなでは、自分がこうあるであろうという自然を表現するには、無技巧の技巧と言われるように元からあるように枝を曲げる技術を習いますが、一方で花材が美しければそれをそのまま生かしていける決断も必要です。
彼は何度もお正月にこの松をいけただろうとは思いましたが、なぜお正月に松をいけるのか、日本の照葉樹林文化のことも説明しました。葉が散った樹々の中で常緑樹の松は、特別な力を持っていると考えられ、能舞台の背景に松が描かれるのは,神を迎えて演じられるという意味があること、門松も年の神様を迎えるということで立てられるということ。
むろん展覧会や表現を追求する研究会などは松をどのように使っても可能です。部屋に松を使ったたくさんのいけばながあれば、その一つとして若松を使って曲線を作るのも面白いと思います。またお店に飾るなら松を水につけず、若松を真横にいけても受け入れられるでしょう。展覧会で大王松の葉をすっかり取り造形的に形を作る作家もおいでです。
襟をただしてまっさらな年を迎える。私なら今年のこんなに美しい若松は、お気に入りの花器にすっくと立てて使い神様を迎えたいと思った時、気が付きました。生まれてこの方、年末から年明けまでこの時期に日本を出たことは一回しかありませんでした。日本に生まれ、どっぷりと日本文化に浸っていた自分に気が付いたのです。
松は外国にもたくさんあります。シンガポールに夫君が駐在の門下は、生徒さんと輸入の松をいけました、中国か台湾からと思われますと写真を送ってきました。ドイツからはドイツの松を使いましたという写真には、赤いたわわな実をつけた庭の南天も一緒にいけられていました。日本みたいな松はこちらにはないわ、近いのは盆栽を作っている所ならあるけど短いのでいけばなには向かない、というオーストラリアの門下。ローマの笠松も思い出し、世界の松に思いを馳せながら、皆様の新しい年のご多幸をお祈りいたします。(光加)