↓
 

caffe kigosai

作成者アーカイブ: mitsue

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

浪速の味 江戸の味(八月) 鰻の蒲焼(落鰻)【江戸】

caffe kigosai 投稿日:2024年7月31日 作成者: mitsue2024年7月31日

土用の丑の日に鰻を食べて精をつけ夏を乗り切る。平賀源内が広めた鰻の宣伝文句と言われていますが、近年の猛暑でその思いは強くなり鰻の人気はまさに鰻上りです。

古来から日本人の大好物だった鰻。万葉集には夏痩せにいいという歌で登場。その後の時代も味噌を付けたり膾などにするなどして食べられていましたが、ほぼそのまま輪切りにしていたようです。鰻の輪切りは中国旅行で経験しましたが生臭く、食いしん坊の私でも一口食べただけであとが続きませんでした。

江戸時代、蒲焼が登場すると鰻は別格となります。その様子は池波正太郎の『鬼平犯科帳』にも描かれています。

「辰蔵が子供のころは、鰻なぞも丸焼きにしたやつへ山椒味噌をぬったり豆油(たまり)をつけたりして食べさせたもので、江戸市中でも、ごく下等な食物とされていたものだ。(中略)それが近年、鰻を丸のままでなく、背開きにして食べよいように切ったのへ串を打ち、これを蒸銅壺(むしどうこ)にならべて蒸し、あぶらをぬいてやわらかくしたのを今度はタレをつけて焼きあげるという、手のこんだ料理になった。これをよい器へもって小ぎれいに食べさせる。(泥鰌の和助始末)より」

こうして鰻の蒲焼は江戸で大人気となり、鰻がよく獲れた深川を描いた画には「江戸前大かばやき」の幟を立てた露店がよくみられます。

因みに鰻の養殖が日本(世界)で初めて本格的に行われたのも深川でした。明治十二年、川魚問屋、服部倉治郎が深川の池で鰻の幼魚(クロコ)を育てたところからスタートしました。

江戸時代の鰻はもちろん天然ものばかりでした。海で生まれた鰻は川を上り2~3年で成魚になり、8年ぐらいで成熟すると秋、産卵のため川を下り海を目指します。その鰻を「落鰻(下り鰻)」と呼び、秋の季語となっています。その頃の鰻は脂が乗って美味しいとされ、その鰻を簗で捕らえるのが鰻簗です。卵を抱えて下る鰻を獲ると思うと少々切ないですが、季節感も一緒に味わっていたのではないでしょうか。

養殖技術の発展は素晴らしく、鰻を安定していただけることは本当にありがたいことです。あまり欲張ることなく、海を目指す鰻を心に描きつつ、美味しい鰻を食べて残暑を乗り切りたいと思います。               (参考・鰻割烹 大和田「鰻の蘊蓄」)

  闇縫うて一夜落ちゆく鰻かな  光枝

今月の花(八月) 西洋菩提樹の花

caffe kigosai 投稿日:2024年7月28日 作成者: mitsue2024年7月31日

ラクセンブルグの西洋菩提樹(写真の右上に実がみえます)

ウイーンから車で30分ほどのラクセンブルグ(Laxenburg)。広大な公園に犬を連れた人や子供たちと散歩中のご夫婦。樹々の間を渡ってくる爽やかな空気を吸い込みながらゆったり時が過ぎていくと感じるのは、今回のいけばなの仕事の旅がウイーンですべて終わったからでしょうか。

ラクセンブルグ一帯はかつて貴族の狩猟の場でした。またハプスブルグ家にゆかりがあり、エリザベート、つまりシシーがフランツ ヨーゼフ1世と新婚時代をすごした土地です。「ラクセンブルグ ポルカ」もここの宮殿で生まれたルドルフ皇太子にヨーゼフ シュトラウスからささげられた曲で、2008年ウイーンフィルのニューイヤーコンサートにも演奏されました。

草月流のウイーン支部長のヘルガと彼女の門下でオーストリア在住の日本人Fさんと生い茂る樹々を眺めながら歩きました。まだ青い木の実や草むらの花の名前を教えていただいたり、大きな草刈り機にかられ立ち上る草いきれに記憶をたどりました。

リンデンバウムの花

立ち止まったヘルガが、これがリンデンバウム、(別名リンデン)と指さした先は高さ3~40メートルにもなろうかというひときわ大きな木でした。シューベルトの歌曲集、「冬の旅」の中にある(菩提樹)は日本でも知られています。この菩提樹は西洋菩提樹(リンデンバウム)または西洋しなの木という名前です。

私たちが知っている、その下で仏陀が悟りを開いたというクワ科のインド菩提樹とは異なります。また、日本の菩提樹は中国原産のしなのき科です。山地に生える大葉菩提樹もありますが、いずれも高さはせいぜい10~20メートルだそうです。

日本ではお寺などに植えられているからなのでしょうか、菩提樹をいけたことがなかったことに私は突然気が付きました。インド菩提樹の代わりに日本のお寺には日本の菩提樹が植えられているのでしょう。その実は数珠にも使われるそうです。

西洋菩提樹は夏にすこし黄色がかった花をかたまってつけ、蜂が蜜を集めにやってきます。でもこの時は先のやや尖った丸い葉の間にも花は見つけられませんでした。七月になろうとする今年のウイーンは異常に暑かったので、花は終わってしまったのかもしれません。

いつも自宅の庭から花材を切ってくるドイツの方に、お庭にこの木はありますか?と聞いたところ「自宅の庭は小さいからとんでもない。リンデンバウムは大きく成長するので街路樹に多いですね」と言われて納得しました。

ヘルガは「あそこにも若木が、あちらにも」と、すっと立っている1メートルほどのリンデンバウムの若木数本を見つけました。ヨーロッパのリンデンバウムの樹齢は千年近くになるものもあり、植物を大切にしたといわれるエリザベートも、この辺りのリンデンバウムを見ていたのでしょうか?もちろん、波乱に満ちた人生が待ち受けていることは彼女にはその時想像するすべもなく。(光加)

第十五回 カフェきごさいズーム句会 句会報

caffe kigosai 投稿日:2024年6月30日 作成者: mitsue2024年6月30日

2024年(令和六年)六月八日のカフェズーム句会、句会報告(飛岡光枝選)です。(   )は添削例。
カフェきごさいズーム句会はどなたでも参加いただけます。右の欄よりお申込みください。飛岡光枝

第一句座              
【特選】
父の日やカードで開ける父の墓         上田雅子
黒南風や苔を舐めとる鯉の口          葛西美津子
黴にほふ母のバッグの捨てられず        伊藤涼子

【入選】
酒盗ひと口冷酒ひと口八丁堀           花井淳
(酒盗ひと箸冷酒ひと口)
梅雨晴れ間キャベツ千切りシャキシャキシャキ  藤倉桂
(梅雨晴間キャベツ千切りシャキシャキと)
紫陽花の路地の奥なる書道塾          鈴木勇美
洗鯉あかね色の空惜しみつつ          矢野京子
ライラックこの街に住み二十五年 高橋真樹子
幾万の中の五百句夏ふかむ           斉藤真知子
火を恋ふる翅美しや虫篝            上田雅子
(焼き尽くす翅美しや虫篝)
下手な句をまだ捨てられぬ暑さかな       斉藤真知子
めまとひを払ひながらの案内かな        矢野京子
老鶯や筧を走る山の水             葛西美津子
鱚三十天ぷらにまた風干しに          葛西美津子
あぢさゐの道の果なき夫逝きて         花井淳
(あぢさゐの道の果てなし夫逝きて)
柚子の花旅のひと日の芳しく          伊藤涼子
五月雨の神社に赤き芝居小屋
          鈴木勇美
田水張り煙草喫ふ父眩しげに          早川光尾
(眩しげに煙草喫ふ父田水張り)
あぢさゐや傘とほり過ぐ塀の上         矢野京子
麦秋や砲声未だ鳴り止まづ           早川光尾

飛岡光枝出句
舌出すに似て薄羽の天道虫 

第二句座(席題、青梅、アマリリス)
【特選】
家中に籠の実梅の匂ひけり       斉藤真知子
そこいらの竿もて落とす実梅かな    前﨑都

【入選】
青々と瓶に沈めて梅酒かな       上田雅子
(青々と瓶に沈みて実梅かな)
アマリリスけふ開くかと思ひしが    斉藤真知子
つば広の帽子深めにアマリリス     前﨑都
青梅のぷかりぷかりと瓶の中      斉藤真知子
Tシャツの魔女の行方にアマリリス   高橋真樹子
(猫つれて魔女の行方やアマリリス)
アマリリス遠く聞こえて来るロンド   たきのみね
女冥利真夜の厨の梅仕事        藤倉桂
青梅を一つ拾ひていかにせむ      伊藤涼子
ご隠居の自慢の実梅届きけり      赤塚さゆり

飛岡光枝出句
飛梅やいよいよ青き実をつけて

今月の花(七月) 金糸梅・未央柳

caffe kigosai 投稿日:2024年6月20日 作成者: mitsue2024年6月20日

ヒペリカム

未央柳

五月も末になると、早春から次々と花を咲かせ季節を彩った花木の枝たちは、芽吹きをへて瑞々しい葉をつけて登場します。

花を付けた花木がすべて無いわけではなく、代わりに令法や梅花空木、山法師や銀香梅など、目に涼しい白色の美しい花を咲かせる枝が目に付くようになります。

「この金糸梅はヒペリカムとどう違いますか?日本でのお稽古で使って気に入ったのでロンドンで庭に欲しいと思ったので名前を聞いたらヒペリカム,(ヒぺリクム)と言われました。とても似ているのだけれど」ロンドンから一時帰国している生徒さんの質問でした。

ヒペリカムと呼ばれる植物は200種類もあり、オトギリソウ科でヒペリカムは属の総称です。北米やヨーロッパの原産で、この生徒さんが植えようとしているのは、目が覚めるような鮮やかな黄色い花が特徴のヒペリカムです。

実が付いたときには種類によりグリーンのほかに白やピンク、赤、紫赤など、濃い緑の葉とともに楽しめます。丈は高くはなく葉は茎に対生、生命力が旺盛で地下茎が発達して、増えすぎることもあり庭に植えるのも考えて植えた方が良いそうです。

似たようなものは日本にもあり、山野に自生する多年草のおとぎり草はやはり黄色い花をつけるものがあるということで、秋の季語になっています。

お稽古でいけた金糸梅ですが、花が梅の形に似ているのでこの名がつきました。花の中心には短い黄色の雄蕊を四方に伸ばしています。金糸梅は初夏に花をつけ、中国が原産です。

金糸梅に似ているものに未央柳があります。柳、という名前は葉が柳に似て、やや細く 葉裏は少し白いのです。共に五弁の花びらを持つ金糸梅と未央柳はいずれも枝ぶりがよく、流れるような曲線を見ることもあり、花がなくなってもこの線だけでいけばなの美しさを十分表現することが可能です。

未央柳は中国原産の園芸種で美女柳とも呼ばれます。枝先につく花の中央に多数の雄蕊があり、あの国独特の服を着た柳腰の美女を思い描きます。

細い枝をいいけるときはくるくると回り、緑の葉の裏は粉を吹いたような緑色なのでどの表情が一番かと見定めるまでが大変です。

さて、この季節に皆さんが出会う黄色の花をつけた植物は何でしょうか?金糸梅(Hypericum patulum) 、また未央柳(Hypericum chinense)、または(Hypericum calycinum)などのヒペリカム。いずれも頭にヒペリカムとつきますので近縁の植物です。

写真はヒペリカムと未央柳、このふたつは10メートル離れたところに咲いていました。生命力の強いヨーロッパ原産のヒペリカムにおされて中国原産の未央柳が消滅しないように、来年もひそかに気にかけてその道を通ってみようと思いました。(光加)

 ≪報告≫  第六回「花仙の会」2024 初夏の巻 

caffe kigosai 投稿日:2024年6月2日 作成者: mitsue2024年6月2日

「カフェきごさい」サイトで毎月(今月の花)を執筆する草月流福島光加がいける花6作品に、参加者が俳句を作り飛岡光枝が選をして一巻を巻き上げる「花仙の会」。第六回となる「初夏の巻」は、5月23日に東京都千代田区飯田橋の「東京レジデンス」にて開催されました。前回はコロナ前の2018年の冬に開催、ほぼ5年ぶりの今回は30名以上の参加者による花と俳句が展開される活気あふれる3時間となりました。

山法師が吹雪く花に始まり、糸芭蕉、アイリス、トルコ桔梗、木賊と涼し気な植物がつぎつぎといけられ、第六花の平和を願う向日葵が玻璃の花器にいけられると会場からため息がもれました。入選の句は日本画家杜今日子さんがその場で書にしたため、花とともに入選者にお持ち帰りいただきました。以下、花6作品と俳句6句のコラボレーションをお楽しみください。(光枝)
(写真をクリックすると大きくなります)撮影:花井淳


【第一の花】
山法師・縞がま・擬宝珠・ダリア
【第一の句】
「はるかより帆船来たれ青嵐」光枝

【第二の花】
海藻・モカラ・糸芭蕉の葉
【第二の句】
「雲の峰まで噴き上げよマーライオン」和華子

【第三の花】
土佐水木・ジャーマンアイリス・杜若の葉
【第三の句】
「まづ顔が怖き師のあり走馬灯」容子

 

【第四の花】トルコ桔梗・金宝樹
【第四の句】
「金魚には告白してる恋いくつ」栄順

【第五の花】エピデンドラム・木賊・豆
【第五の句】
「秋近し望遠鏡に土星の環」道子

【第六の花】着色オーガスタの葉・向日葵・ヒペリカム
【第六の句】
「反戦歌声振り絞る夏の果て」遊歩

今月の花(六月) オクラレルカ(長大アイリス)

caffe kigosai 投稿日:2024年5月30日 作成者: mitsue2024年5月30日

気持ちの良いこの季節、端午の節句もあり花菖蒲、杜若などをいけることが多くなります。しかし近頃はこの二種類の花、町の花屋さんでは期間が限定されるものの花は何とか手に入りますが、葉の入手がだんだん難しくなっていると聞きました。

一方、この二種類に類似していて一層立派な葉をもつ植物にオクラレルカがあります。その葉は早春からだんだんと長くなって出回りはじめ、4月頃からは立派なものが手にはいります。実際に花菖蒲や杜若の葉が入手困難な時は、お稽古では代用されることもあります。

剣のようにシャープな葉先のオクラレルカの葉の幅は、広いところで2~3センチとなり、数枚の葉でひと株になっています。この季節の緑にふさわしく見た目にもすがすがしい植物です。長大アイリスとも呼ばれ、長いものは1メートルにもなろうかというその葉の姿が私は好きで、よく花材としていけます。

原産地はトルコで、トルコのアイリス(turkish iris)という英語名があります。

沖縄のオクラレルカの花

先日、花屋さんから届いたお稽古用の花材が包まれた古新聞から、紫がかった薄いブルーの花びらが顔を出していました。早春にいけるアイリスの背がきゅっと伸びたようなまっすぐな茎は、80センチ~100センチもあるようでした。花屋さんからの花材表には「オクラレルカの花」と書かれていました。

アヤメ科の植物なのにこの花が出回らないのはなぜだろう?きれいではないのだろうか、花がとても繊細で輸送に向かないのだろうか。それとも出荷される時期が花菖蒲や杜若と同じなので、生産者の方が遠慮しているのかしら。ずっと不思議に思っていて、この季節になると私の中でこの疑問が繰り返されていました。

やっと会えたオクラレルカの花は、紫がかった薄いブルーがなんとも優し気でアイリスと似たものでした。花びらの中央に黄色い部分があるのもアイリスと似ています。触れてみると花弁はアイリスよりやや薄く感じました。

反面、古新聞を取ると、花の下のまっすぐな緑の茎から直についている苞の中に新たな花が包まれているという、たくましい自然の姿も見せてくれていたのです。

沖縄の大宜味村はオクラレルカで知られていて、3月末には花が咲くと聞きました。いい空気を吸って開くたくさんのオクラレルカの花を思わず想像しました。長い間待って出会えたオクラレルカの花、また来年あらためてこの花をじっくり観察してみたいものです。(光加)

浪速の味 江戸の味(六月) 鱚【江戸】

caffe kigosai 投稿日:2024年5月30日 作成者: mitsue2024年5月30日

五月中旬、浅草の三社祭が終わると東京は本格的な夏に突入します。この頃旬を迎える魚が鱚です。

鱚は細長い円筒の魚体で、口は砂底の獲物を探るため尖っており、しゅっとした上品な姿をしています。脂が少なく味が淡泊で、特に白鱚は味がよいとされ様々な料理に使われます。特に江戸前の天ぷらには欠かせません。

江戸時代、将軍は毎月1日、15日、28日以外の食事は必ず鱚の塩焼きと漬け焼き二種類(鱚両様と呼ばれました)を食べたそうです。魚偏に喜ぶと書く「鱚」の字が目出度いからと言われていますが、脂が強くない鱚は毎日食べても身体にさわらないことも理由の一つではないかと思います。因みに1日、15日、28日には鯛や平目などが膳に上ったとのこと。

写真は浅草雷門隣に天保八年(1837年)より店を構える日本最古の天ぷら屋の、鱚の天ぷらです。初代は三河(愛知県)から江戸に移り、天ぷら屋台から始めたとのこと。江戸(東京湾)近海で獲れた魚を胡麻油で揚げるのが江戸前天ぷらの特徴です。胡麻油の香りをほのかに纏った上品な鱚の天ぷらは、今も昔も江戸の夏のスタートに相応しい味です。

 味の白鱚に対して、釣って面白いと言われていたのは青鱚です。音に敏感な青鱚を釣るため、河口の浅瀬に脚立を立てて釣る「脚立釣り」が盛んに行われていました。しかし、東京湾の干潟が埋め立てられていくにしたがい青鱚も少なくなり、昭和五十年代には東京湾の青鱚は姿を消してしまいました。

 近年は来日外国人で大賑わいの浅草ですが、中心を少し離れると静かな路地に水を打つ人の姿も見られます。朝顔市、鬼灯市と江戸の夏の行事が続きます。

 鱚天や路地に水打つ静寂あり  光枝

第六回「花仙の会」2024 初夏の巻 開催のお知らせ(終了しました)

caffe kigosai 投稿日:2024年5月5日 作成者: mitsue2024年5月30日

牡丹

「カフェきごさい」特別イベント「花仙の会」~連花と連句・草月いけばなと俳句~ を開催します。コロナで中断していたこの会も六回を数えます。
「カフェきごさい」今月の花でお馴染みの福島光加さんのいけ花に参加者が俳句を詠み、飛岡光枝が選をします。花と俳句6作品が連なる斬新な試み、毎回俳句が初めての方も果敢に挑戦され、参加者全員で花と俳句の世界を作りあげてきました。さて今回はどんな景色が出来上がるでしょうか。
いけた花は俳句の入選者にお持ち帰りいただきます。俳句を詠まない方もご参加いただけますので気楽にご参加ください。お待ちしております。
お申込みは以下へどうぞ。

【日時】2024年5月23日(木)13時30分~16時(予定)

【場所】東京都千代田区飯田橋2-18-1 東京レジデンス 1階「コラボレートルーム」
    ・地下鉄・JR「飯田橋駅」徒歩7分・地下鉄「九段下駅」徒歩5分
    (ご参加の方へは地図をお送りします)

【会費】2,200円(要予約)

【申し込み・問合せ】飛岡光枝 t1o2b3y4y@outlook.jp

今月の花(五月) 朴の木

caffe kigosai 投稿日:2024年4月30日 作成者: mitsue2024年5月1日

朴の新芽 クラスのFさんの作品

朴(ほお)の木は、学名にモクレンと共通のmagnoliaが付くモクレン科に属し、30メートルにもなる山地に自生する木です。

五月の末から六月にかけ、枝先に淡い黄色がかった白い花を香り高く咲かせます。上を向いて開く花は直径15センチ程にもなります。幸運にも中を覗くチャンスがあれば、中心に赤い花糸がみられるでしょう。しかし、開ききると同時に花びらは茶色になりはじめ、長く持って二日、束の間の美しさを終えます。

大きな花にふさわしい大きな葉は、枝の先にある花の周りをぐるりと囲みます。30センチ程の長い楕円形で、やや厚めです。

初夏の季節も終わりいよいよ本格的な夏を迎えるころ、この日本で最大級の葉と花は存在感が頂点に達します。

私が好きなのはそのもう少し前、この葉の芽が出た時です。

年に一度あるかないか、お稽古にこの朴の新芽を付けた花材が届けられます。包んでいる古新聞紙を注意しながらとると、みずみずしい若葉がかすかにピンク色をおびた葉(托葉)の間から覗いています。生徒さんたちに「そっとね、そっと扱ってね」と声をかけたくなる初々しさです。

葉の下の枝はほとんどまっすぐです。その中から、少し弧を描いている枝をみつけて大胆にいけているメンバーのなかから、「あ、開いてきた、葉が!」という声が上がります。枝の元の切り口から水を吸い上げた新芽がかすかに開き、包んでいた薄紅色の托葉を外へと押し出そうとしているのです。

それは、いけはじめてほんの20分ほどの間だったでしょうか。自然の力が実際に目の前で示される、こんな時に立ち会う瞬間は至福です。

朴の枝は大きな葉がついていても持ってみると意外と軽いのです。下駄の歯の材料だと知ったのが、私が朴の木を知ったきっかけですが、その軽さゆえに家具にも使われます。当たりが柔らかいところから、まな板にも使われるそうです。

葉は料理をのせる皿としても使用できます。食材を包んで蒸しても、甘い芳香が移ります。殺菌抗菌作用もあるので安心です。また朴葉味噌や朴葉飯が名物のところも各地にあります。

そして、朴の木は太鼓のばちやピアノの鍵盤などにも用いられるとか。新芽が緩やかにほぐれていく姿を思い浮かべると、朴を使ったものは特別な音質で空気を伝わっていくのではないかと思えます。他の素材で作られた鍵盤のピアノと朴の鍵盤のピアノの響きとを聞き比べてみたくなりました。(光加)

今月の花(四月)御衣黄桜

caffe kigosai 投稿日:2024年3月31日 作成者: mitsue2024年4月1日

この季節、日本を訪れる外国の人たちが楽しみするのが桜、そして観光客は日本の桜の種類の多さに驚きます。

次々と咲いていく多くの種類の中で、私は四月も最後の方に咲く薄緑の桜、鬱金桜や御衣黄桜が気に入っています。

桜の中でも濃い目のピンクや文字通りの桜色、白に近いピンクなどがある中にともすれば見逃してしまうような薄緑の少し黄色がかった色の桜は、もうお花見も終盤にかかった時に咲きだします。

鬱金桜は八重咲の薄黄緑色で、開いたときは直径四センチにもなり垂れ下がって咲きます。

御衣黄も八重咲で12~4枚の花びらは薄緑色からやや黄色、花が終わるころになると花の中心に紅色の筋が出て来るのが特徴です。花弁の中に葉緑体があり、新芽や新緑の間で見過ごされがちですが、見つけた時はうれしくなる桜です。

御衣黄桜は江戸時代に仁和寺で栽培されシーボルトも持ち帰ったともいわれています。

私がこの仁和寺を訪れた時は御室桜(おんむろざくら)が見事でした。数えきれない桜の木は、すこし白がかったピンクの花が薄曇りの空の下に今を盛りと誇らしげに咲いていました。背の低い枝はそれぞれ個性的な形をしていました。その日は時間が限られていたこともあり御衣黄桜は見つける事はできませんでした。

「御衣黄」とは貴族のまとっていた衣の萌黄色に近い色のこと。平安の貴族たちは庭に桜を植え、自分のまとっている萌黄色に近い桜を見てみたいと漠然と思ったのでしょうか。その夢は江戸時代になって実現されました。

数週間前、幼稚園からお母さまとお稽古に通っていたお嬢さんが 大学合格の知らせをもってお稽古に復帰のご挨拶にみえました。ご両親の転任で外国に何度もおいでになったり、受験勉強だったり中断はありましたが、いけばなが好きなのでしょう。お稽古の啓翁桜を大事に持って帰りました。その時、京都のお土産にと有名なお店の金平糖を頂きました。

薄い緑とピンクの金平糖は、桜が咲くころには売り切れてしまうそうです。小さなピンクと薄緑の金平糖は、塩漬けの桜から長い時間かけて作られる人気のお菓子です。

春は心の中にも何かが目覚める季節。桜の開花宣言や列島を花が駆け上るニュースをを聞いたり、実際に花の下を歩いたりする時つい背伸びをしたり深呼吸をしてしまうのは、日本人のDNAに桜が特別に刷り込まれているのでは?とさえ思ってしまいます。

桜の花がほころび始めると、それを見ている人たちの表情も桜と同じようにときほぐれていきます。満開の花の下、様々なことはひとまず置いていい表情をみせている人たちも、桜からの贈り物の一つかもしれません。(光加)

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

「カフェきごさいズーム句会」のご案内

「カフェきごさいズーム句会」(飛岡光枝選)はズームでの句会で、全国、海外どこからでも参加できます。

  • • 第二十八回 2025年7月19日(土)13時30分(今月は第三土曜日です)
  • 前日投句5句、当日席題3句の2座(当日欠席の場合は1座目の欠席投句が可能です)
  • 年会費 6,000円
  • 見学(1回・無料)も可能です。メニューの「お問い合せ」欄からお申込みください。
  • 申し込みは こちら からどうぞ

Catégorie

  • à la carte (アラカルト)
  • 今月の季語
  • 今月の料理
  • 今月の花
  • 加賀の一盞
  • 和菓子
  • 店長より
  • 浪速の味 江戸の味
  • 花

menu

  • top
  • きごさいBASE
  • 長谷川櫂の俳句的生活
  • お問い合せ
  • 管理

スタッフのプロフィール

飛岡光枝(とびおかみつえ)
 
5月生まれのふたご座。句集に『白玉』。サイト「カフェきごさい」店長。俳句結社「古志」題詠欄選者。好きなお茶は「ジンジャーティ」
岩井善子(いわいよしこ)

5月生まれのふたご座。華道池坊教授。句集に『春炉』
高田正子(たかだまさこ)
 
7月生まれのしし座。俳句結社「青麗」主宰。句集に『玩具』『花実』『青麗』。著書に『子どもの一句』『日々季語日和』『黒田杏子の俳句 櫻・螢・巡禮』。和光大・成蹊大講師。
福島光加(ふくしまこうか)
4月生まれのおひつじ座。草月流本部講師。ワークショップなどで50カ国近くを訪問。作る俳句は、植物の句と食物の句が多い。
木下洋子(きのしたようこ)
12月生まれのいて座。句集に『初戎』。好きなものは狂言と落語。
趙栄順(ちょよんすん)
同人誌『鳳仙花』編集長、6月生まれのふたご座好きなことは料理、孫と遊ぶこと。
花井淳(はない じゅん)
5月生まれの牡牛座、本業はエンジニア、これまで仕事で方々へ。一番の趣味は内外のお酒。金沢在住。
©2025 - caffe kigosai
↑